さて、今回のキャンプ場は初めて訪れるのですが、
いつものグルキャンメンバーが探してきて予約まで取っておいてくれた
岐阜県高山市の
平湯キャンプ場
です。
中央道の松本インターを出て、上高地方面に向かいここからマイカーは入れませんよというところを左に曲がり安房トンネルを抜けるとすぐです。
標高は大体1300メートル。北アルプスが望めて、まだ雪が残っているのを確認できます。
高山市ですが、飛騨高山の市街までは結構あります。
かなり広い敷地の中に、フリーに近い形でサイトが展開しています。
灌木と杭で区画されているのですが、形が不定形なので、あまり区画サイトという感じはしませんね。
今回、サイトの設営で初めて試みたのが、ヘキサタープの連結。
このブログのトップにあるように、リビングシェルは連結してみたことがあるのですが、
今回はふた張りのヘキサを3本のポールで立ててみました。
やればできるもんですね。しかも、結構移動しやすいロープの位置で完成です。
10時ころには設営完了。
当然の一杯
もちろんハルも一緒ですよ。
東京の暑さから、高原の涼しいところへ来たので、ハルもとっても楽そうです。
特に日陰の涼しさは格別。たまりませんワン。
林間サイトなので、テントには木漏れ日が差し込みますよ。
こんな感じ。
で、なぜかコオロギもうつっています。
そうそう、結構蛍がいました。何気なくテントに引っ付いていたりします。
でも、昼間なので光っていませんが、あれですね。
蛍って、光っていないと、ゴキブリの小さいのみたいですね。
お昼は軽くそうめん。そして、こんこん軒の異名をとるK家からの一品が
ナスの煮びたし
これが絶品。大根おろしとしその葉と白髪ねぎがよく冷えたナスにどんぴしゃです。
レシピを聞いてきましたので、この夏チャレンジですね。
さてさて、徹夜での運転で疲れているみんなは、午後にはお昼寝です。
子供たちはまたハンモックで
枝豆三兄弟をやっています。
さて、時は流れて、翌日。
上高地です
キャンプ場のそばにある平湯のバスターミナルから上高地行のシャトルバスに乗ること30分。
久しぶりです。まだ下の娘がバブ~だった頃に来たっきりです。
その時は天気が悪く、夏だというのに肌寒い日でした。
しかし今回は
ピ~~~~~カン
上高地のバスターミナルの空もこんな感じですよ。
お約束のように梓川に沿って上流に向かいます。
そして広がる風景は清涼の別世界です。
ふっふっふ。この続きはまた明日にでも。