2011年02月20日
最後の西湖レークサイドキャンプ村
今日、西湖レークサイドキャンプ村へ行ってきました。

昨日からのお泊りが3グループだけ。後は、我が家と仲間と2グループのデイキャンプ。
昨日のブログにも書いたように、急遽、今月いっぱいでの閉鎖とのことで、何はともあれ駆け付けたんです。
ここは、6年くらい前に、友人に伴われて行き、ここから本格的なオートキャンプを始めたところです。
秋の平日に行って、我が家だけしかも豪雨の不安な夜を過ごしたこともあります。
初夏に行き、子供たちに初めて天の川を見せてあげられたこともあります。
私のブログのトップにあるリビングシェルをつなげたサイトの夜景も、ここで撮りました。
ここで知り合った関西の方と、キャンプ以外でもお付き合いしていただき、互いの家に泊まったり、泊めたりという知人もできました。
今日も、その家族が関西から来てくれ、最後のキャンプ(デイですが)をしました。


ここを訪れた方なら見覚えがあると思いますが、とても癖のある字で書かれた炊事場の案内。

下の写真の重機の先にはトレーラーハウスがいくつもあったのですが、すでに撤去されていて、ずいぶんさみしくなってしまいました。

入ってすぐのところのカヌー置場もすっかり空になっていました。
管理人の方と話をしてきましたが、近くのホテルがこの土地を買い取ったとのこと。急に話が決まってしまったとのことで…。
今年は桜の時期に来て、きれいな花を見たいと思っていた矢先なのに。
予約なしで入れるキャンプ場だったので、きっと今回の閉鎖を知らずにもう少し暖かくなったら例年のように訪れる方もたくさにると思います。
突然の閉鎖にきっとびっくりすることでしょう。
我が家は、幸いにも最後に一回行くことができたので、それでもよかったと思っています。
本当にたくさんの思い出のある場所が、一つなくなってしまうことがすごく残念です。

ちなみにスノーピークのランドロックが発表されたときに使用された写真。
ここ、西湖レークサイドキャンプ村で撮影されたものです。
この写真を見たときに、いっつも西湖に行っていたキャンプ仲間で「これって、あそこだよね」と盛り上がったものです。

スノーピークのホームページより引用しました。

昨日からのお泊りが3グループだけ。後は、我が家と仲間と2グループのデイキャンプ。
昨日のブログにも書いたように、急遽、今月いっぱいでの閉鎖とのことで、何はともあれ駆け付けたんです。
ここは、6年くらい前に、友人に伴われて行き、ここから本格的なオートキャンプを始めたところです。
秋の平日に行って、我が家だけしかも豪雨の不安な夜を過ごしたこともあります。
初夏に行き、子供たちに初めて天の川を見せてあげられたこともあります。
私のブログのトップにあるリビングシェルをつなげたサイトの夜景も、ここで撮りました。
ここで知り合った関西の方と、キャンプ以外でもお付き合いしていただき、互いの家に泊まったり、泊めたりという知人もできました。
今日も、その家族が関西から来てくれ、最後のキャンプ(デイですが)をしました。


ここを訪れた方なら見覚えがあると思いますが、とても癖のある字で書かれた炊事場の案内。

下の写真の重機の先にはトレーラーハウスがいくつもあったのですが、すでに撤去されていて、ずいぶんさみしくなってしまいました。

入ってすぐのところのカヌー置場もすっかり空になっていました。
管理人の方と話をしてきましたが、近くのホテルがこの土地を買い取ったとのこと。急に話が決まってしまったとのことで…。
今年は桜の時期に来て、きれいな花を見たいと思っていた矢先なのに。
予約なしで入れるキャンプ場だったので、きっと今回の閉鎖を知らずにもう少し暖かくなったら例年のように訪れる方もたくさにると思います。
突然の閉鎖にきっとびっくりすることでしょう。
我が家は、幸いにも最後に一回行くことができたので、それでもよかったと思っています。
本当にたくさんの思い出のある場所が、一つなくなってしまうことがすごく残念です。

ちなみにスノーピークのランドロックが発表されたときに使用された写真。
ここ、西湖レークサイドキャンプ村で撮影されたものです。
この写真を見たときに、いっつも西湖に行っていたキャンプ仲間で「これって、あそこだよね」と盛り上がったものです。

スノーピークのホームページより引用しました。
タグ :西湖レイクサイドキャンプ村閉鎖
2011年02月19日
突然の そして最後の出撃…
残念です
明日、西湖レイクサイドキャンプ村へ行ってきます。
昨日、決まりました。
これが最後です。
理由は
http://www.saiko-campingvillage.net/
です。
帰ってきたら、ご報告します。
明日、西湖レイクサイドキャンプ村へ行ってきます。
昨日、決まりました。
これが最後です。
理由は
http://www.saiko-campingvillage.net/
です。
帰ってきたら、ご報告します。
タグ :西湖レイクサイドキャンプ村
2010年08月18日
思ったより寒かったぞ 西湖レイクサイド その2
つづきです。
この日は天気がよく、湖も夕日できれいでした。

翌日からはどうも天気が崩れそうです。夜を楽しむのは今日だけか?

翌朝、昨日作ったベーコン(特に目的の料理があって作ったわけではない)を炒めて、朝食です。
我が家の朝食は、いたって簡単。キャンプでは、パン食で、あとは簡単な野菜とソーセージ程度です。

午前中は雨も降らずに、まあまあの空模様。どこに出るわけでもなく、みんなでカードゲームをしたりして過ごします。
トランプや、UNOもあるのですが、どうしたわけか、花札もあります。結構子供は好きなんですが、我が家の花札は、絵柄がディズニーキャラクターです。
猪鹿蝶のイノシシはライオンキングのトゥンバ、シカはバンビ、そしてなぜかチョウはダンボだったりします。

あとは、ブラジリアンハンモックなどでくつろいでいます。これは、大人が二人寝転んでも大丈夫な頑丈さと広さを持っています。
一緒にキャンプをしているご家庭のものですが、子供たちが占拠してしまっています。

さて、夕食。
冬は簡単でいいですよね。大体が「鍋」。仕込みも簡単だし、洗い物も少なくて済みますし。
でも、この時期はそうもいかず、何にしようか、悩んでしまいます。
写真は蒸し鶏です。ダッチオーブンに野菜類を入れて、ブイヨンなどで味付けをします。網でその上に鶏のもも肉を載せて火にかけます。
スープと同時に肉の加熱もできますし、鶏のうまみがスープに移ります。
でも、これはお隣さんのもの。おすそ分けしていただきました。

さて、ぼちぼち寝ようかというころから、ぽつぽつと雨が降り始めました。
あまり大したことはなかったのですが、夜半から、かなり強い降りになりました。
雨音で何回か目が覚めたほどです。
以前、やはり雨のキャンプで、タープの中に川のように水が流れ込み、池になってしまったことがありました。
幸い、今回はそこまで降らなかったし、設営した場所も水が溜まりにくい場所で、助かりました。
でも、朝起きたら、ご近所の方のテント、キャノピーを出したままだったようで、入口付近が崩れていました。
強い雨のときは、たまった雨水の逃げ道を考えておかないと、あっという間に溜まってしまいますね。

翌日、従兄家は一日早くのお帰りです。
小雨の中、撤収を始め、でも幸いにタープを片付けるときは上がってわずかながらも日がさしてくれたので、乾かすことができました。
午後は、一緒に山中湖のハルの故郷へ。
K’sポイントに行って遅めの昼食です。(カメラを忘れた!)
この日も降ったりやんだりの天気で、ほぼテント内でのカードゲーム大会でした。
おまけ
我が家のIGT(スノーピーク)の収納方法です。
お使いの方で経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、IGTはスライドトップというオプションがあるのですが、これをケースにしまう時に、位置が動いてしまい、どうも収納がうまくいかないことがあります。
そこで、我が家ではIGT本体の裏面とスライドトップの裏面にマジックテープを張って片づけるときに動かないようにしています。
こうするとケースにしまう時にも、厚さが均等にできてかさばりません。
もし、同じような不満をお持ちの方は、お試しあれ。

この日は天気がよく、湖も夕日できれいでした。

翌日からはどうも天気が崩れそうです。夜を楽しむのは今日だけか?

翌朝、昨日作ったベーコン(特に目的の料理があって作ったわけではない)を炒めて、朝食です。
我が家の朝食は、いたって簡単。キャンプでは、パン食で、あとは簡単な野菜とソーセージ程度です。

午前中は雨も降らずに、まあまあの空模様。どこに出るわけでもなく、みんなでカードゲームをしたりして過ごします。
トランプや、UNOもあるのですが、どうしたわけか、花札もあります。結構子供は好きなんですが、我が家の花札は、絵柄がディズニーキャラクターです。
猪鹿蝶のイノシシはライオンキングのトゥンバ、シカはバンビ、そしてなぜかチョウはダンボだったりします。

妙です
あとは、ブラジリアンハンモックなどでくつろいでいます。これは、大人が二人寝転んでも大丈夫な頑丈さと広さを持っています。
一緒にキャンプをしているご家庭のものですが、子供たちが占拠してしまっています。

ほしい!!
さて、夕食。
冬は簡単でいいですよね。大体が「鍋」。仕込みも簡単だし、洗い物も少なくて済みますし。
でも、この時期はそうもいかず、何にしようか、悩んでしまいます。
写真は蒸し鶏です。ダッチオーブンに野菜類を入れて、ブイヨンなどで味付けをします。網でその上に鶏のもも肉を載せて火にかけます。
スープと同時に肉の加熱もできますし、鶏のうまみがスープに移ります。
でも、これはお隣さんのもの。おすそ分けしていただきました。

さて、ぼちぼち寝ようかというころから、ぽつぽつと雨が降り始めました。
あまり大したことはなかったのですが、夜半から、かなり強い降りになりました。
雨音で何回か目が覚めたほどです。
以前、やはり雨のキャンプで、タープの中に川のように水が流れ込み、池になってしまったことがありました。
幸い、今回はそこまで降らなかったし、設営した場所も水が溜まりにくい場所で、助かりました。
でも、朝起きたら、ご近所の方のテント、キャノピーを出したままだったようで、入口付近が崩れていました。
強い雨のときは、たまった雨水の逃げ道を考えておかないと、あっという間に溜まってしまいますね。

翌日、従兄家は一日早くのお帰りです。
小雨の中、撤収を始め、でも幸いにタープを片付けるときは上がってわずかながらも日がさしてくれたので、乾かすことができました。
午後は、一緒に山中湖のハルの故郷へ。
K’sポイントに行って遅めの昼食です。(カメラを忘れた!)
この日も降ったりやんだりの天気で、ほぼテント内でのカードゲーム大会でした。
おまけ
我が家のIGT(スノーピーク)の収納方法です。
お使いの方で経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、IGTはスライドトップというオプションがあるのですが、これをケースにしまう時に、位置が動いてしまい、どうも収納がうまくいかないことがあります。
そこで、我が家ではIGT本体の裏面とスライドトップの裏面にマジックテープを張って片づけるときに動かないようにしています。
こうするとケースにしまう時にも、厚さが均等にできてかさばりません。
もし、同じような不満をお持ちの方は、お試しあれ。


2010年08月17日
思ったより寒かったぞ 西湖レイクサイド その1
お久しぶりです
どうも、更新のスパンにむらがあり、この「お久しぶりです」から始まることが多くなりました。なんだかんだで、5月末以来のキャンプとなりました。
いや~こんなに間をあけたのは、ここしばらくありませんでしたが、やっと行ってきました。いつもの西湖レイクサイドキャンプ村。
まだ、お盆ではないの普通の夏休みの土日と思っていましたが、結構混んでいました。6時に到着の時点で、すでに5台の車が受付待ちです。場内も、おいしい場所は大方すでに設営されています。
今回は、もうひと家族、現地での合流なので、それなりにまとまったスペースがほしかったので、場所探しにひと苦労です。

まあ、なんとか木立の中に適当な場所を確保し、設営です。
今回は、モバイルのブログ更新をしてみました。なんか、本文と写真のレイアウトをどうすればいいかよくわからない状態でしたので、出来栄えは…?
午前中に、仕込んできた豚ばら肉で
ベーコン作り
あれですね、こんな夏の真っ盛りにはベーコン作りはしないほうがいいですね。何となく、不安です。

午後、ハルの兄弟のグースが来てくれました。この夏、本栖湖で兄弟たちのスイミングスクールを何回か企画してくれたのですが、なかなか参加できずに今日に至った我が家は、すでに泳ぎをマスターしたグースを師匠として、ハルにスイミングをコーチしてもらおうと思っています。
さて、以下はその顛末。
まずは、お手本ということで、グースが湖に抛られたおもちゃを取ってくるということから…。
見事です。お約束のように、おもちゃを見つめ、その放物線を目で追いつつ、突進します。
えらい!

次は、ハルへのレクチャー。こうするんだと、言い聞かせます。
とりあえず、この時点では、水に入ることは厭わない様子。
東京とは比べ物にならないくらい涼しいとはいえ、結構な日差しが幸いし、ハルも水に入りたい様子だからです。

ところがハルは、実は泳ぎが苦手。どうしても顔が濡れるのが嫌なようで、キリンのように首を伸ばして、浮かそうとします。その結果、俗にいう「立ち泳ぎ」になってしまうようです。
やたらと水しぶきを上げて泳ぎます。

一緒に泳いでいるグースは、忍者のように、静かにすいすいと泳ぐのに…。
ちなみに、水キチ1号・2号は沖からハルを呼ぶ、囮です。
幾度もバシャバシャと泳いでいくと、少しは上達するんでしょうね。(本当は、DNAがあるはずなんでだけれども)

さて、そんなこんなでも、数回チャレンジするうちにうまくいくこともあるようで、とりあえず沖のおもちゃを取ってくることが成功した時もありました。

これを機会に、ほかの兄弟のように水キチになってくれるかと思いきや、喜ぶのは娘たちばかり。

なかなか、思ったようにはいかないようです。
グースは、もうすっかり水の中が気に入っており、いつまでたっても出てくる気配はありません。
ハルは飽きてしまったようで、すぐに陸に上がりたがります。

しょうがない。また、ここでおなかを冷やしてしまっても、元も子もないので、今日のトレーニングは終わりにしようと思いました。(ただし、グースは全然満足がいかないようで、まだまだといった感じです)

十分に水遊びをしたハルは、一足先に帰ったグースを見送り、あとはゆっくりまったりと過ごしていました。

つづく
2010年08月09日
今日は…
夕べは大変でした。はじめは小雨模様だったのが夜半から土砂降りです。
今日はハルのふるさとの山中湖にきました。
K’sポイントで昼食です。今は兄弟のグースもお泊まりしてます。
今日はハルのふるさとの山中湖にきました。
K’sポイントで昼食です。今は兄弟のグースもお泊まりしてます。

タグ :フラットコーテッドレトリバー
2010年08月07日
2010年08月07日
2010年07月25日
出撃………延期!
無念です。
先週の三連休を外し、金曜日に休暇を取って、23~25日と、久しぶりのキャンプ出撃を計画していました。
いつもの西湖レイクサイドキャンプ村です。
木曜の晩、まだ暑さの引かない中、一生懸命荷物を車に積み込み、あとは明日、クーラーボックスでOK!と思ったのに…。
ハルを家内が夜の散歩に連れて行ったのに、なぜか戻りが早く、道の向こうからこちらに向かって歩いてくる。暑いからだろうか?
違った!!
ハルがお腹をこわしているとのこと。
実は、この週の月曜日(三連休の最終日)、あまりの暑さに、朝の散歩の途中で氷を食べさせた。そして、夕方の散歩でも、少し氷を口にさせた。そのあと、ハルはお腹をこわして、便が柔らかくなってしまっていたんです。しかも、夜中には戻してしまうし…。
そんなこんなで、週の頭は獣医さんのところで、見てもらい、やっと水曜日には、普通の食事がとれ、便も快調に戻っていたんです。
もう大丈夫だと思っていたのに。この日の便は、泥水のような状態だったとのこと。
とりあえず、様子を見ようとのことで、明日の早起きはなし。(また、夜中に戻すかもしれないから)
無事に朝を迎えました!
朝の散歩。
治ってなかった
昨夜以上に、ひどい状態の便。
でも、いたって元気そう。で、も少し、散歩したら、再び泥水。
結局、朝ご飯をあげずに、一番で獣医さんのところへ。
結論から言うと、どうも週の頭におなかを冷やしてから、胃炎になっていたかもしれないとのこと。
ちょっと、胃を休めましょうね。だって。
あと、この暑さだから、クーラーは入っていたほうがいいけど、冷やさないように、腹巻でもしておいてくださいとのこと。

そんなわけで、折角とった休みも使えず、キャンプは流れてしまいました。
3日間、アウトドアはなし。(もっともこの暑さで、よほど涼しいところに行かないと、耐えられない)
昨日は、最近ハマっている、築地散策へ行ってきました。

来週末は、隅田川の花火大会なので、また、出撃できません。
はぁ、今月も出られなかった。
先週の三連休を外し、金曜日に休暇を取って、23~25日と、久しぶりのキャンプ出撃を計画していました。
いつもの西湖レイクサイドキャンプ村です。
木曜の晩、まだ暑さの引かない中、一生懸命荷物を車に積み込み、あとは明日、クーラーボックスでOK!と思ったのに…。
ハルを家内が夜の散歩に連れて行ったのに、なぜか戻りが早く、道の向こうからこちらに向かって歩いてくる。暑いからだろうか?
違った!!
ハルがお腹をこわしているとのこと。
が~ん!
実は、この週の月曜日(三連休の最終日)、あまりの暑さに、朝の散歩の途中で氷を食べさせた。そして、夕方の散歩でも、少し氷を口にさせた。そのあと、ハルはお腹をこわして、便が柔らかくなってしまっていたんです。しかも、夜中には戻してしまうし…。
そんなこんなで、週の頭は獣医さんのところで、見てもらい、やっと水曜日には、普通の食事がとれ、便も快調に戻っていたんです。
もう大丈夫だと思っていたのに。この日の便は、泥水のような状態だったとのこと。
とりあえず、様子を見ようとのことで、明日の早起きはなし。(また、夜中に戻すかもしれないから)
無事に朝を迎えました!
朝の散歩。
様子を見ながら。
いつもだと、チ~が先なのに…。
治ってなかった
昨夜以上に、ひどい状態の便。
でも、いたって元気そう。で、も少し、散歩したら、再び泥水。
結局、朝ご飯をあげずに、一番で獣医さんのところへ。
結論から言うと、どうも週の頭におなかを冷やしてから、胃炎になっていたかもしれないとのこと。
ちょっと、胃を休めましょうね。だって。
あと、この暑さだから、クーラーは入っていたほうがいいけど、冷やさないように、腹巻でもしておいてくださいとのこと。

そんなわけで、折角とった休みも使えず、キャンプは流れてしまいました。
3日間、アウトドアはなし。(もっともこの暑さで、よほど涼しいところに行かないと、耐えられない)
昨日は、最近ハマっている、築地散策へ行ってきました。

来週末は、隅田川の花火大会なので、また、出撃できません。
はぁ、今月も出られなかった。
タグ :ハル西湖レイクサイドキャンプ村
2010年05月08日
Hal into SAIKO. ハルが泳ぐ?!
西湖でのキャンプの続編です。
タイトルを見て、えっ!と思う方も2・3いらっしゃることでしょう。
ワクワクですね。
本題に入るのはちょっと待ってもらい、前ふりです。
いつも行くレイクサイドのすぐそばにWANという、ワンコ連れにはとても魅力的なキャンプ場がある関係で、この辺りには、結構大型犬連れのキャンパーの方がいらっしゃいます。
今回も、何匹かのわんこと遊ばせてもらいましたが、その中で、レバーのフラット”ボロン”とは、何度か遊んでもらいました。

相変わらず、ハルの独り相撲のきらいもあるのですが、ボロンが湖で遊ぶときに、一緒に遊ぶ機会があったんです。
そして、その時が来ました……。
続きを読む
タイトルを見て、えっ!と思う方も2・3いらっしゃることでしょう。
ワクワクですね。
本題に入るのはちょっと待ってもらい、前ふりです。
いつも行くレイクサイドのすぐそばにWANという、ワンコ連れにはとても魅力的なキャンプ場がある関係で、この辺りには、結構大型犬連れのキャンパーの方がいらっしゃいます。
今回も、何匹かのわんこと遊ばせてもらいましたが、その中で、レバーのフラット”ボロン”とは、何度か遊んでもらいました。

相変わらず、ハルの独り相撲のきらいもあるのですが、ボロンが湖で遊ぶときに、一緒に遊ぶ機会があったんです。
そして、その時が来ました……。
続きを読む
2010年05月06日
久々の出動 やったね!
ご無沙汰しておりました。
3月・4月と時間が取れず、全然キャンプに行けませんでしたが、2月の冬キャンプ以来久しぶりに出動してきました。
場所はいつもの西湖レイクサイドキャンプ村です。
今回も、行動をよく共にする私のいとこと一緒です。
サイトはこんな感じでの設営。ともに、ランドブリーズとリビングシェルのトンネルつながりです。

GWということで、ポールにはこいのぼり。青空を背景に、元気に泳いでいます。

まずはローストビーフ作りから始めました。
今回は、肉屋さんに連絡するのが遅れて、いい形の肉が手に入りませんでした。(ちょっと、細長すぎる肉になってしまいました)
しかも、手抜きでツーバーナー+上だけ炭火です。

あと、写真を撮り忘れてしまいましたが、仕込んでいたバラ肉でベーコンも作りました。
いつもは焦げ付き防止にキャベツの葉や、ジャガイモを下に敷きます。(このジャガイモが、肉汁を吸い込んでまたおいしいんです)今回は、ちょっと変えて玉ねぎを敷きました。(これが後で別の料理に変身します)
続きを読む
3月・4月と時間が取れず、全然キャンプに行けませんでしたが、2月の冬キャンプ以来久しぶりに出動してきました。
場所はいつもの西湖レイクサイドキャンプ村です。
今回も、行動をよく共にする私のいとこと一緒です。
サイトはこんな感じでの設営。ともに、ランドブリーズとリビングシェルのトンネルつながりです。

GWということで、ポールにはこいのぼり。青空を背景に、元気に泳いでいます。

まずはローストビーフ作りから始めました。
今回は、肉屋さんに連絡するのが遅れて、いい形の肉が手に入りませんでした。(ちょっと、細長すぎる肉になってしまいました)
しかも、手抜きでツーバーナー+上だけ炭火です。

あと、写真を撮り忘れてしまいましたが、仕込んでいたバラ肉でベーコンも作りました。
いつもは焦げ付き防止にキャベツの葉や、ジャガイモを下に敷きます。(このジャガイモが、肉汁を吸い込んでまたおいしいんです)今回は、ちょっと変えて玉ねぎを敷きました。(これが後で別の料理に変身します)
続きを読む
2010年01月20日
西湖レイクサイドでのデジャブー?
写真の整理をしていたら、2008年の7月に西湖レイクサイドキャンプ村へ行った時の写真の中に、フラットコーテッドレトリバーとウェルッシュ・コーギーが水遊びをしている写真を見つけました。
これは、もしかするとハルの兄弟ファミリーの先代のフラットでは?と思ってしまいました。
では、公開です。

これは、もしかするとハルの兄弟ファミリーの先代のフラットでは?と思ってしまいました。
では、公開です。

いかがでしょうか?
2009年09月22日
行ってきました 西湖レイクサイド
ただいまです。
と言っても、帰ってきたのは昨晩ですが、遅くなったので、更新が遅れました。
初めてのシルバーウィークとのことで、やはり道路も混むだろうと読んで、夜中の3時には出発。中央高速ひた走りですが、幸いにも大きな渋滞に巻き込まれず、休み休みでも6時前には到着。
おっと、すでに並んでいる方が6グループ。前日からのキャンパーは10位ですね。まあ、これならいい場所が確保できるでしょう。
このところ涼しいので、林間ではなく、湖が見える場所にサイトを設営。

結局、まだ9月だからそんなに冷え込まないだろうとの判断で、ヘキサで行きました。
場内で、バーニーズマウンテンドッグのパピーに遭遇。まだパピーコートがふわふわの仔でしたが、しっかり脚は逞しかったです。

この日は、思ったよりもキャンプ場は混雑せず、のんびりできました。
夕日がとてもきれいで、格好の被写体になりましたよ。いかがですか?

と言っても、帰ってきたのは昨晩ですが、遅くなったので、更新が遅れました。
初めてのシルバーウィークとのことで、やはり道路も混むだろうと読んで、夜中の3時には出発。中央高速ひた走りですが、幸いにも大きな渋滞に巻き込まれず、休み休みでも6時前には到着。
おっと、すでに並んでいる方が6グループ。前日からのキャンパーは10位ですね。まあ、これならいい場所が確保できるでしょう。
このところ涼しいので、林間ではなく、湖が見える場所にサイトを設営。

結局、まだ9月だからそんなに冷え込まないだろうとの判断で、ヘキサで行きました。
場内で、バーニーズマウンテンドッグのパピーに遭遇。まだパピーコートがふわふわの仔でしたが、しっかり脚は逞しかったです。

めちゃくちゃかわいい
この日は、思ったよりもキャンプ場は混雑せず、のんびりできました。
夕日がとてもきれいで、格好の被写体になりましたよ。いかがですか?

きれい!(自画自賛)
続きを読む2009年09月18日
2009年08月18日
湖デビュー…のはずが
またまたやってきました、西湖レイクサイドキャンプ村。今回は8/6からの2泊です。
もう何回目になることでしょう。

お盆の少し前だったので、着いたその日はまだまだすいていました。
昨年まではランドブリーズ6とリビングシェルをトンネルでつないでいたんですが、今年は「夏はやっぱりヘキサだよ!」っていうママちゃんのリクエストでタープはヘキサです。確かに開放感があるし、設営・撤収が楽チンチン。でもハルが一緒に行くようになったので、ランブリLXのフライシートを買って、テントはLXになりました。(ちなみにランドブリーズはProなので、インナーテントのベンチレーションはとても優れています。スノーピークさん、普通のランドブリーズのインナーもこうしたほうがいいと思いますよ)
ここのキャンプ場は、西湖の湖畔に展開しているので、けっこうわんこと一緒に来ているキャンパーが多くて、夏場はわんこと人が、それ以外は寒さに強いわんこが、冷たさをものともせずに水遊びをしています。
家族で、「いいなぁ」と思っていましたが、今年からは、我が家のハルも湖デビュー。…のはずだった。
はじめは、珍しいのか、水をみるとリードをぐいぐい引っ張って、「ヤッホ~!水だぁ」みたいな感じで子供と一緒に入って行ったんだけれど(下写真参照)


横で、元気に水遊びをしているわんこのオーナーさんが見かねて、犬用のライフジャケットを貸してくれました。これがあれば、少しは気持ちに余裕を持って水と仲良くなれるかな?と思いきや、やっぱり

あまりしつこくやって、トラウマになっても困るので、ほどほどでやめましたが、この夏はハルがボールを追っかけて元気に湖にとっ込んでいく姿を見ることは難しそう。
来月来るときは、きっとパパは一緒に入りたがらないだろうし。来年だね。うん。

お疲れ様、ハル。
もう何回目になることでしょう。

お盆の少し前だったので、着いたその日はまだまだすいていました。
昨年まではランドブリーズ6とリビングシェルをトンネルでつないでいたんですが、今年は「夏はやっぱりヘキサだよ!」っていうママちゃんのリクエストでタープはヘキサです。確かに開放感があるし、設営・撤収が楽チンチン。でもハルが一緒に行くようになったので、ランブリLXのフライシートを買って、テントはLXになりました。(ちなみにランドブリーズはProなので、インナーテントのベンチレーションはとても優れています。スノーピークさん、普通のランドブリーズのインナーもこうしたほうがいいと思いますよ)
ここのキャンプ場は、西湖の湖畔に展開しているので、けっこうわんこと一緒に来ているキャンパーが多くて、夏場はわんこと人が、それ以外は寒さに強いわんこが、冷たさをものともせずに水遊びをしています。
家族で、「いいなぁ」と思っていましたが、今年からは、我が家のハルも湖デビュー。…のはずだった。
はじめは、珍しいのか、水をみるとリードをぐいぐい引っ張って、「ヤッホ~!水だぁ」みたいな感じで子供と一緒に入って行ったんだけれど(下写真参照)

そんなにうまくはいかない
進みません。陸に戻ろうとします。
びびりました
パパが一生懸命説得しても「イヤなものは、イヤッ」ってな感じで、はいりません。このあとパパが水着になり、抱っこしてハルの足の届かないところまで行き、静かぁ~に入れてあげると、浮くには浮くんです。でも、やっぱり陸を目指して前足をバタバタして進む(泳ぐというイメージではない)姿は、イメージしていた優雅に泳ぐレトリバーとはかけ離れたものでした。目が必死!!
横で、元気に水遊びをしているわんこのオーナーさんが見かねて、犬用のライフジャケットを貸してくれました。これがあれば、少しは気持ちに余裕を持って水と仲良くなれるかな?と思いきや、やっぱり
目的は「上陸」
です。
あまりしつこくやって、トラウマになっても困るので、ほどほどでやめましたが、この夏はハルがボールを追っかけて元気に湖にとっ込んでいく姿を見ることは難しそう。
来月来るときは、きっとパパは一緒に入りたがらないだろうし。来年だね。うん。

お疲れ様、ハル。