2011年05月17日
久々のフルスペックなキャンプ
アップが遅れましたが、GW後半、久しぶりのフルスペックでのキャンプに出かけました。
よく一緒にキャンプをする友人家族と、いとこ夫婦。3家族のグルキャンでっす。
出かけた先はお初となるのですが、西富士にある
ここは、いとこが15年くらい前に来たことがあるということで、3サイトを押さえてくれたので実現しました。
(何を隠そう、我が家はGWは予約なしの飛込みキャンプ場しか行ったことがないので、今年もをそのつもりだったせいで、
どこも予約が取れていなかったんです。救われました)
あらかじめ電話でインの時刻を確認しておいたら、前に入っていないから、8時でも大丈夫とのこと。
高速道路の渋滞を考え、暗いうちにスタートです。

続きを読む
よく一緒にキャンプをする友人家族と、いとこ夫婦。3家族のグルキャンでっす。
出かけた先はお初となるのですが、西富士にある
猪之頭キャンプ場
ここは、いとこが15年くらい前に来たことがあるということで、3サイトを押さえてくれたので実現しました。
(何を隠そう、我が家はGWは予約なしの飛込みキャンプ場しか行ったことがないので、今年もをそのつもりだったせいで、
どこも予約が取れていなかったんです。救われました)
あらかじめ電話でインの時刻を確認しておいたら、前に入っていないから、8時でも大丈夫とのこと。
高速道路の渋滞を考え、暗いうちにスタートです。

続きを読む
2011年04月12日
静かに大騒ぎ!
ご無沙汰です。
ハルの故郷へ行ってきました。
本当は3/12に集まるはずだったのですが、東日本大震災が発生し、できなかったハル達兄弟の集まりが、日曜日にありました。
東京は桜が満開だけれど、山中湖周辺は、まだ雪が残っていたりで、春にはもう少しといった感じ。
でも、ハルの兄弟や、おじいちゃんをはじめ、たくさんのフラットが集まったよ。

いつもの穴掘りをするハル。芸がないね。
久しぶりに会ったジューンとは以前のまんまで、ガウガウ遊び。


エンゾやパール、グランパパとも一緒に遊んでもらって、もうご機嫌。



もちろんぐーすとも仲良しさっ!

ドッグランで大騒ぎした後は、いつものK'sで、お昼だよン。

最近運動不足だったから、ちょっと疲れたけど、そんなことは関係ないくらいたくさん遊んで満足。
でも、ちょっとハルはお肉がついていて、グラマーになっていたかな。
またこうして集まれることを祈って…。
ハルの故郷へ行ってきました。
本当は3/12に集まるはずだったのですが、東日本大震災が発生し、できなかったハル達兄弟の集まりが、日曜日にありました。
東京は桜が満開だけれど、山中湖周辺は、まだ雪が残っていたりで、春にはもう少しといった感じ。
でも、ハルの兄弟や、おじいちゃんをはじめ、たくさんのフラットが集まったよ。

いつもの穴掘りをするハル。芸がないね。
久しぶりに会ったジューンとは以前のまんまで、ガウガウ遊び。


エンゾやパール、グランパパとも一緒に遊んでもらって、もうご機嫌。



もちろんぐーすとも仲良しさっ!

ドッグランで大騒ぎした後は、いつものK'sで、お昼だよン。

最近運動不足だったから、ちょっと疲れたけど、そんなことは関係ないくらいたくさん遊んで満足。
でも、ちょっとハルはお肉がついていて、グラマーになっていたかな。
またこうして集まれることを祈って…。
2011年03月26日
すこしずつ
今回の大震災で、亡くなられた方々の無念や、多くの罹災された方々の悲しみを思うと、あの日以来なんだかのうのうとできない気がして、娯楽的なこととはほぼ離れていました。
地震から2・3日は北茨城の親戚と連絡が取れず心配でしたが、けがもなく納屋の倒壊などの被害はあったものの家族みんなは無事と連絡が来ましたし…。
でも、報道で、家族がバラバラになったり、幼い子供を亡くした方の話を聞いたりすると、どうも涙が出るのは年のせいばかりではないようです。
できることをして、支援したいと思います。
そんな気持ちの中、今日、1月に受け付けていたスノーピークのペグハンマーのレザーストラップが届きました。
確か期間限定で、受注していたものです。

まだまだ取り付けたばかりで、味も減ったくりもありません。
でも、これから使うにつれて、きっといい色になってくれそうです。
早く、復興の兆しが見え始め、またキャンプに行けるようになってほしいものです。
少しずつ、そう思えるようになってきました。
でも、その前にハンマーヘッドの交換かな?
地震から2・3日は北茨城の親戚と連絡が取れず心配でしたが、けがもなく納屋の倒壊などの被害はあったものの家族みんなは無事と連絡が来ましたし…。
でも、報道で、家族がバラバラになったり、幼い子供を亡くした方の話を聞いたりすると、どうも涙が出るのは年のせいばかりではないようです。
できることをして、支援したいと思います。
そんな気持ちの中、今日、1月に受け付けていたスノーピークのペグハンマーのレザーストラップが届きました。
確か期間限定で、受注していたものです。

まだまだ取り付けたばかりで、味も減ったくりもありません。
でも、これから使うにつれて、きっといい色になってくれそうです。
早く、復興の兆しが見え始め、またキャンプに行けるようになってほしいものです。
少しずつ、そう思えるようになってきました。
でも、その前にハンマーヘッドの交換かな?
2011年02月27日
東京マラソンにて
昨日、デイキャンプになった理由は、この、東京マラソンです。
例年、浅草雷門はテレビのいい画になるようで、結構な人が来ます。

と、言っても私は走りません。
それにしても本当にたくさんの人が参加していますね。
また、市民マラソンの楽しみ方は、タイムだけでなくいろいろなところでのイベントを見ることもあるだろうし、
それぞれ好きなコスチュームで参加することも一つなんだと、つくづく思いました。

さて、どう、東京マラソンと絡んでくるかというと、娘の小学校のブラスバンド部が雷門で演奏を
するんです。また、カラーガードという旗振りの演技もあります。
どういうわけか、我が家の娘は、ステージ上でそれをしていました。

今日は暖かく、春のような日で、遅ればせながらも雛人形を出したり、キャンプの荷物を片づけたりと、
あわただしかったのですが、充実した日でした。
例年、浅草雷門はテレビのいい画になるようで、結構な人が来ます。

と、言っても私は走りません。
それにしても本当にたくさんの人が参加していますね。
また、市民マラソンの楽しみ方は、タイムだけでなくいろいろなところでのイベントを見ることもあるだろうし、
それぞれ好きなコスチュームで参加することも一つなんだと、つくづく思いました。

さて、どう、東京マラソンと絡んでくるかというと、娘の小学校のブラスバンド部が雷門で演奏を
するんです。また、カラーガードという旗振りの演技もあります。
どういうわけか、我が家の娘は、ステージ上でそれをしていました。

今日は暖かく、春のような日で、遅ればせながらも雛人形を出したり、キャンプの荷物を片づけたりと、
あわただしかったのですが、充実した日でした。
2011年02月27日
成田でデイキャンプ
行ってきました。
成田ゆめ牧場ファミリーキャンプ場
でも、今回はデイキャンプです。
翌日の日曜日に、どうしてもはずせない用があったので…。

kanohanaさん
ナオナオさん
ほのぱぱさん
夫婦キャンパーさん
短い時間でしたが、ありがとうございました。
この日のキャンプ場はスノーピークのストアキャンプのイベントと重なっており、ほとんどのキャンパーがスノピの幕を張っていました。
驚いたのはランドステーションの多いこと。大体、ランドステーションて、めったに見ないじゃないですか。でも、この日の成田はランステが、いったい何張りあるのかと思うくらいたくさんでした。
みなさん、これでもかといわんばかりにスノピのアイテムで固めていらっしゃいました。

我が家はデイキャンということで、幕なしです。
相も変わらず、バーベキューです。肉マックスですね。
天気も良く、ピクニックには、絶好の日です。

ハルはというと…。
先週、最後のレークサイドから帰った翌日に、すっかりシャンプーをしてもらってきたので、今日は汚れてなるまいゾと、こんな衣装を着せられています。

見かけた人は、「かわいい」と言ってくれます、がどう見ても怪しいです。
帰りに千葉ニュータウンの「真名井の湯」というところに入っていきたかったので、午後早い時間に撤収してしまいました。
みなさん、ゆっくりお話もできずに失礼しました。
また、次回よろしくお願いします。
成田ゆめ牧場ファミリーキャンプ場
でも、今回はデイキャンプです。
翌日の日曜日に、どうしてもはずせない用があったので…。

kanohanaさん
ナオナオさん
ほのぱぱさん
夫婦キャンパーさん
短い時間でしたが、ありがとうございました。
この日のキャンプ場はスノーピークのストアキャンプのイベントと重なっており、ほとんどのキャンパーがスノピの幕を張っていました。
驚いたのはランドステーションの多いこと。大体、ランドステーションて、めったに見ないじゃないですか。でも、この日の成田はランステが、いったい何張りあるのかと思うくらいたくさんでした。
みなさん、これでもかといわんばかりにスノピのアイテムで固めていらっしゃいました。

我が家はデイキャンということで、幕なしです。
相も変わらず、バーベキューです。肉マックスですね。
天気も良く、ピクニックには、絶好の日です。

ハルはというと…。
先週、最後のレークサイドから帰った翌日に、すっかりシャンプーをしてもらってきたので、今日は汚れてなるまいゾと、こんな衣装を着せられています。

怪しい生き物
見かけた人は、「かわいい」と言ってくれます、がどう見ても怪しいです。
帰りに千葉ニュータウンの「真名井の湯」というところに入っていきたかったので、午後早い時間に撤収してしまいました。
みなさん、ゆっくりお話もできずに失礼しました。
また、次回よろしくお願いします。
2011年02月20日
最後の西湖レークサイドキャンプ村
今日、西湖レークサイドキャンプ村へ行ってきました。

昨日からのお泊りが3グループだけ。後は、我が家と仲間と2グループのデイキャンプ。
昨日のブログにも書いたように、急遽、今月いっぱいでの閉鎖とのことで、何はともあれ駆け付けたんです。
ここは、6年くらい前に、友人に伴われて行き、ここから本格的なオートキャンプを始めたところです。
秋の平日に行って、我が家だけしかも豪雨の不安な夜を過ごしたこともあります。
初夏に行き、子供たちに初めて天の川を見せてあげられたこともあります。
私のブログのトップにあるリビングシェルをつなげたサイトの夜景も、ここで撮りました。
ここで知り合った関西の方と、キャンプ以外でもお付き合いしていただき、互いの家に泊まったり、泊めたりという知人もできました。
今日も、その家族が関西から来てくれ、最後のキャンプ(デイですが)をしました。


ここを訪れた方なら見覚えがあると思いますが、とても癖のある字で書かれた炊事場の案内。

下の写真の重機の先にはトレーラーハウスがいくつもあったのですが、すでに撤去されていて、ずいぶんさみしくなってしまいました。

入ってすぐのところのカヌー置場もすっかり空になっていました。
管理人の方と話をしてきましたが、近くのホテルがこの土地を買い取ったとのこと。急に話が決まってしまったとのことで…。
今年は桜の時期に来て、きれいな花を見たいと思っていた矢先なのに。
予約なしで入れるキャンプ場だったので、きっと今回の閉鎖を知らずにもう少し暖かくなったら例年のように訪れる方もたくさにると思います。
突然の閉鎖にきっとびっくりすることでしょう。
我が家は、幸いにも最後に一回行くことができたので、それでもよかったと思っています。
本当にたくさんの思い出のある場所が、一つなくなってしまうことがすごく残念です。

ちなみにスノーピークのランドロックが発表されたときに使用された写真。
ここ、西湖レークサイドキャンプ村で撮影されたものです。
この写真を見たときに、いっつも西湖に行っていたキャンプ仲間で「これって、あそこだよね」と盛り上がったものです。

スノーピークのホームページより引用しました。

昨日からのお泊りが3グループだけ。後は、我が家と仲間と2グループのデイキャンプ。
昨日のブログにも書いたように、急遽、今月いっぱいでの閉鎖とのことで、何はともあれ駆け付けたんです。
ここは、6年くらい前に、友人に伴われて行き、ここから本格的なオートキャンプを始めたところです。
秋の平日に行って、我が家だけしかも豪雨の不安な夜を過ごしたこともあります。
初夏に行き、子供たちに初めて天の川を見せてあげられたこともあります。
私のブログのトップにあるリビングシェルをつなげたサイトの夜景も、ここで撮りました。
ここで知り合った関西の方と、キャンプ以外でもお付き合いしていただき、互いの家に泊まったり、泊めたりという知人もできました。
今日も、その家族が関西から来てくれ、最後のキャンプ(デイですが)をしました。


ここを訪れた方なら見覚えがあると思いますが、とても癖のある字で書かれた炊事場の案内。

下の写真の重機の先にはトレーラーハウスがいくつもあったのですが、すでに撤去されていて、ずいぶんさみしくなってしまいました。

入ってすぐのところのカヌー置場もすっかり空になっていました。
管理人の方と話をしてきましたが、近くのホテルがこの土地を買い取ったとのこと。急に話が決まってしまったとのことで…。
今年は桜の時期に来て、きれいな花を見たいと思っていた矢先なのに。
予約なしで入れるキャンプ場だったので、きっと今回の閉鎖を知らずにもう少し暖かくなったら例年のように訪れる方もたくさにると思います。
突然の閉鎖にきっとびっくりすることでしょう。
我が家は、幸いにも最後に一回行くことができたので、それでもよかったと思っています。
本当にたくさんの思い出のある場所が、一つなくなってしまうことがすごく残念です。

ちなみにスノーピークのランドロックが発表されたときに使用された写真。
ここ、西湖レークサイドキャンプ村で撮影されたものです。
この写真を見たときに、いっつも西湖に行っていたキャンプ仲間で「これって、あそこだよね」と盛り上がったものです。

スノーピークのホームページより引用しました。
タグ :西湖レイクサイドキャンプ村閉鎖
2011年02月19日
突然の そして最後の出撃…
残念です
明日、西湖レイクサイドキャンプ村へ行ってきます。
昨日、決まりました。
これが最後です。
理由は
http://www.saiko-campingvillage.net/
です。
帰ってきたら、ご報告します。
明日、西湖レイクサイドキャンプ村へ行ってきます。
昨日、決まりました。
これが最後です。
理由は
http://www.saiko-campingvillage.net/
です。
帰ってきたら、ご報告します。
タグ :西湖レイクサイドキャンプ村
2011年02月13日
厄除け
お久です。
本当は、この週末、成田のあったかパックに行くはずでしたが、
この天気。しかも子どもが風邪気味の様子。
家族会議の結果、泣く泣くキャンセルです。
で、昨年後半からの不運(家族のけが)をお祓いに、今日は川崎大師に厄除けに行ってきました。
例年、1月に行くのですが、今年はなんだかんだで、2月にもつれ込み。
でも、初詣の参拝客が一区切りついたようで、少し空いていて楽でした。
今年は無病息災で、恙無く暮らせますように。
本当は、この週末、成田のあったかパックに行くはずでしたが、
この天気。しかも子どもが風邪気味の様子。
家族会議の結果、泣く泣くキャンセルです。
で、昨年後半からの不運(家族のけが)をお祓いに、今日は川崎大師に厄除けに行ってきました。
例年、1月に行くのですが、今年はなんだかんだで、2月にもつれ込み。
でも、初詣の参拝客が一区切りついたようで、少し空いていて楽でした。
今年は無病息災で、恙無く暮らせますように。
2011年01月12日
久々のグルキャン 成田ゆめ牧場②
こうしてみるとブログを始めてからは、成田ゆめ牧場がホームキャンプ場のようになってますね。
我が家の中では、西湖レイクサイドキャンプ村がホームのつもりでいるんですが。
さて、ブログの続きです。今回は、久々のグルキャン(に参加させていただいた)ので、ご一緒させていただいたブロガーさんたちからもコメントを頂けています。うれしいですね。

陽も傾き始めてきました。ハルは普段昼寝をしているはずなのにキャンプでは寝そびれています。この分だと夜はぐっすりかな。

陽も暮れて、雰囲気づくりにキャンドルをともします。まあ、ほかにランタンの明かりなどもあるので、
そんなにムードはないんですが。

そして、恒例のお鍋。これは我が家の冬キャンにとって、料理&暖房器具でもあります。シェルの中が鍋の湯気で暖まります。身体も暖まります。いいですね。(換気には気をつけましょう)
この後、みなさんのところに合流して、たき火トークに加わりました。あったかパックはたき火台と薪もセットになっているので、たき火台3連結なんて贅沢な使い方を囲み、7組が参加です。
残念ながら、写真を撮っていません。
ごめんなさい。
翌朝
冷え込んでいます。車も草も凍っていますが、ハルが起こすので、日の出前に散歩です。
9月の怪我以来、全然走らせていなかったのですが、誰もいないことをいいことに、少しだけフリーにしました。
本当に、久しぶりに春の走る姿を見ました。どうやら大丈夫のようで、安心。
でも、ひねりのある動きはまださせないで下さいとドクターに言われているので、注意。

娘たちも、朝食のお手伝いです。まあ、女の子ですので、やりたがるのですが、まだまだ…ですね。

そして食後、クリスマス会以来、はまっている立体四目。親子でガチで戦っています。
パパの連勝。誰も止められません。

のんびり撤収して、今年第1回のキャンプは終了しました。
チャンチャン
ご一緒させていただいた皆様
本当にありがとうございました
今後もよろしくお願いいたします
我が家の中では、西湖レイクサイドキャンプ村がホームのつもりでいるんですが。
さて、ブログの続きです。今回は、久々のグルキャン(に参加させていただいた)ので、ご一緒させていただいたブロガーさんたちからもコメントを頂けています。うれしいですね。

陽も傾き始めてきました。ハルは普段昼寝をしているはずなのにキャンプでは寝そびれています。この分だと夜はぐっすりかな。

陽も暮れて、雰囲気づくりにキャンドルをともします。まあ、ほかにランタンの明かりなどもあるので、
そんなにムードはないんですが。

そして、恒例のお鍋。これは我が家の冬キャンにとって、料理&暖房器具でもあります。シェルの中が鍋の湯気で暖まります。身体も暖まります。いいですね。(換気には気をつけましょう)
この後、みなさんのところに合流して、たき火トークに加わりました。あったかパックはたき火台と薪もセットになっているので、たき火台3連結なんて贅沢な使い方を囲み、7組が参加です。
残念ながら、写真を撮っていません。
ごめんなさい。
翌朝
冷え込んでいます。車も草も凍っていますが、ハルが起こすので、日の出前に散歩です。
9月の怪我以来、全然走らせていなかったのですが、誰もいないことをいいことに、少しだけフリーにしました。
本当に、久しぶりに春の走る姿を見ました。どうやら大丈夫のようで、安心。
でも、ひねりのある動きはまださせないで下さいとドクターに言われているので、注意。

娘たちも、朝食のお手伝いです。まあ、女の子ですので、やりたがるのですが、まだまだ…ですね。

そして食後、クリスマス会以来、はまっている立体四目。親子でガチで戦っています。
パパの連勝。誰も止められません。

のんびり撤収して、今年第1回のキャンプは終了しました。
チャンチャン
ご一緒させていただいた皆様
本当にありがとうございました
今後もよろしくお願いいたします
2011年01月10日
久々のグルキャン 成田ゆめ牧場①
予告通り、1/8から一泊で成田ゆめ牧場へ行ってきました。
このブログで知り合ったkanohanaさんをはじめ、彼の知人のブロガーの方々も合流して、
我が家にとっては久しぶりのグルキャンです。
幸い、うちの娘と同年代のお子さんがいて、も少し小さなお子達も巻き込んでの楽しいひと時を子供は
満喫したようです。
大人も三連焚き火など、豪華な暖を囲んでのトークで、楽しめました。
まずは、kanohanaさんのところの御嬢さんが遊びに来てくれ、娘たちとゲームをしているところです。

親は設営も終わり、飲んでます。

私たちは、kanohanaさんたちと少し離れたところにサイトを構えてしまいました。
スノーピークのハンマーも、ずいぶんと年季が感じられるようになってきましたが、もう少し使えそうです。

続きは、明日の晩にでも。
このブログで知り合ったkanohanaさんをはじめ、彼の知人のブロガーの方々も合流して、
我が家にとっては久しぶりのグルキャンです。
幸い、うちの娘と同年代のお子さんがいて、も少し小さなお子達も巻き込んでの楽しいひと時を子供は
満喫したようです。
大人も三連焚き火など、豪華な暖を囲んでのトークで、楽しめました。
まずは、kanohanaさんのところの御嬢さんが遊びに来てくれ、娘たちとゲームをしているところです。

親は設営も終わり、飲んでます。

私たちは、kanohanaさんたちと少し離れたところにサイトを構えてしまいました。
スノーピークのハンマーも、ずいぶんと年季が感じられるようになってきましたが、もう少し使えそうです。

続きは、明日の晩にでも。
2011年01月01日
あ はっぴぃ~ にゅう いやぁ~!
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
昨年後半は、春の怪我や、家内の怪我など、アクシデントがありましたが、今年はそういうことがないように。
でも、年末ジャンボ、1万円に一番違いだった。
さて、年を越したところで、高校自体の友人と、恒例の初詣に行ってきました。

浅草寺は混んでいるので、その横の三社様〚浅草神社〛の裏のお稲荷さんへ毎年行ってきます。
『昨年はありがとうございました、今年も無病息災で過ごせますように…』
出店でお酒とモツ煮を食して、帰宅。就寝です。
寝坊をして、ハルを連れて散歩。

やはり浅草寺周辺は混んでいるので、パス。
そうそう、スカイツリー、アンテナゲイン部分がどんどん伸びています。

ああ、正月早々、取り留めのないことを書いている。
おせちでも食べながら、のんびりお酒飲もう。
(ことしはWILD-1の初売りに行かないし)
2010年12月23日
甚 来兵衛
こんばんは、甚 来兵衛ことじんぐるべるです。
うそです。
家内の怪我から間もなく2週間。どうにか階段の昇降もできるようになり、看病する側も楽になってきました。
今日は、クリスマスのプレゼントを買いにお台場へ行ってきました。
GAPでおねえちゃん、トイザらスで妹がそれぞれ、希望の品をゲット。

こんでいますね。さすがクリスマスは子供のパラダイス。
ところで、パパは先日携帯電話を替えました。
これです。

威張るほどのものではないのですが、日ごろ、ほとんど携帯を使用しないパパは、料金プランも以前のまま。
使わないのに、基本料金が高い。
そこで、新しい料金プランのバリューコースへの変更。
で、なんで使わないくせにスマートフォンかというと、
それだけです。
うそです。
使うことのないDocomoポイントがあったのと、ヨドバシのポイントがあったのも、要因です。
で、レグザとか3Dとか、新しいのがすぐ出ることも知らず、値段も詳しく聞かず、ましてや納期のことなど全然考えず(すぐ持ち帰れると思っていた)、これくださいと、ヨドバシAKIBAで店員さんへ言っていました。
納期が、「三週間は見てください」と言われ、ふ~ん、結構待つんだ…と思いながらも、いいですよと二つ返事。
でも、1週間で、電話がかかってきました。「納入されたので、取りに来てください」だって。
で、最近はこいつと悪戦苦闘。
よくわからん。
できることは多いようだが、設定がまだできていないので、以前使っていたワンタッチダイヤルすら、まだセットできない。
まあ、お財布としても使わないし、ワンセグも見ないし。
ただ、WiFiが使えるので、家の中ではとても便利。
エルグランドのナビで、ハンズフリーはできるようになったし。
しばらく遊べます。(2年間は、替えられないらしい)
うそです。
家内の怪我から間もなく2週間。どうにか階段の昇降もできるようになり、看病する側も楽になってきました。
今日は、クリスマスのプレゼントを買いにお台場へ行ってきました。
GAPでおねえちゃん、トイザらスで妹がそれぞれ、希望の品をゲット。

こんでいますね。さすがクリスマスは子供のパラダイス。
ところで、パパは先日携帯電話を替えました。
これです。

Galaxy s
威張るほどのものではないのですが、日ごろ、ほとんど携帯を使用しないパパは、料金プランも以前のまま。
使わないのに、基本料金が高い。
そこで、新しい料金プランのバリューコースへの変更。
で、なんで使わないくせにスマートフォンかというと、
新しいものが好きだから
それだけです。
うそです。
使うことのないDocomoポイントがあったのと、ヨドバシのポイントがあったのも、要因です。
で、レグザとか3Dとか、新しいのがすぐ出ることも知らず、値段も詳しく聞かず、ましてや納期のことなど全然考えず(すぐ持ち帰れると思っていた)、これくださいと、ヨドバシAKIBAで店員さんへ言っていました。
納期が、「三週間は見てください」と言われ、ふ~ん、結構待つんだ…と思いながらも、いいですよと二つ返事。
でも、1週間で、電話がかかってきました。「納入されたので、取りに来てください」だって。
で、最近はこいつと悪戦苦闘。
よくわからん。
できることは多いようだが、設定がまだできていないので、以前使っていたワンタッチダイヤルすら、まだセットできない。
まあ、お財布としても使わないし、ワンセグも見ないし。
ただ、WiFiが使えるので、家の中ではとても便利。
エルグランドのナビで、ハンズフリーはできるようになったし。
しばらく遊べます。(2年間は、替えられないらしい)
2010年12月12日
クリスマス会
この週末、毎年恒例のいとこの家でのクリスマス会に行ってきました。
よく一緒にキャンプに行くいとこの家での親戚が集まっての恒例行事です。
みんなで料理を持ち寄ってのパーティと、プレゼント交換会です。
全体像を取ろうと思った時には、すでにみんなで料理を食べ始めていたので、ありませんが、並べているときに撮った写真を公開。


正確な名称は忘れました。適当に私がつけた名前です。
ちなみに、ローストビーフはこの日の朝、私が作って持参したものです。
いとこの長男が12月生まれなので、プレゼントに持って行った室内用のヘリコプターのラジコン。はじめは操縦が難しかったのですが、しばらくすると結構コントロールできるようになりました。
でも、案の定、本人よりも周りの大人が面白がって、いじくっていました。

今回、家内がけがでお留守番でした。(かわいそう)
料理を少しずつ、お土産にして持ち帰り、翌日ささやかにクリスマスをしました。
何はともあれ、健康が一番です。
よく一緒にキャンプに行くいとこの家での親戚が集まっての恒例行事です。
みんなで料理を持ち寄ってのパーティと、プレゼント交換会です。
全体像を取ろうと思った時には、すでにみんなで料理を食べ始めていたので、ありませんが、並べているときに撮った写真を公開。


正確な名称は忘れました。適当に私がつけた名前です。
ちなみに、ローストビーフはこの日の朝、私が作って持参したものです。
いとこの長男が12月生まれなので、プレゼントに持って行った室内用のヘリコプターのラジコン。はじめは操縦が難しかったのですが、しばらくすると結構コントロールできるようになりました。
でも、案の定、本人よりも周りの大人が面白がって、いじくっていました。

今回、家内がけがでお留守番でした。(かわいそう)
料理を少しずつ、お土産にして持ち帰り、翌日ささやかにクリスマスをしました。
何はともあれ、健康が一番です。
タグ :クリスマス
2010年12月07日
2010年12月06日
成田ゆめ牧場 再び

最近は、ここが多くなりました。特に冬場は…。
ハルの怪我や、娘の大会などで、9月以来キャンプから、すっかりご無沙汰でしたが、何とか休みを確保していってきました。
幸い、土日とも好天で、気温もあたたかく、絶好のキャンプ日和です。

しかも、12月からは、土曜日限定ですが、あったかパックというのがあって、4人まで4500円で、サイト料金(しかも電源サイト)、ホットカーペット、銀マット、毛布を貸してくれます。また、今年からは、コールマンの焚火台とマキまでつけてくれるようになりました。さらに、隣接する牧場の入場料金も無料になります。至れり尽くせりです。

まあ、名前のように成田空港に近いのて、飛行機もこんな感じで頭上を飛んでいきます。日中はあまり気になりませんが、夜は少し音が気になります。(人間はすごいもので、すぐ慣れますが)

ハルの足の怪我は、まだ完全ではないので、いつものようにフリーにはせず、のんびりと日向ぼっこです。

お昼は恒例のバーベキュー。このところ、無性に肉が食べたかったので、がっちりと頂きました。

娘が先日の遠足で掘ってきたサツマイモも、調理です。

おなかがいっぱいになったところで、隣の牧場へ。子供たちはこれが楽しみですが、今回はハルはサイトでお留守番。仕方がないね。


煙となんとかは、高いところに上りたがるとか…。
来年はウサギ年なので、ウサギの写真を何枚かとってきました。

牧場内のトロッコれしゃの線路を取ったら、たまたま宇佐さん、映っていました。

日もとっぷりと暮れて、あちこちにランタンの明かりがともりました。
いいですね。程よくサイトが展開されていて、明かりのもとに、キャンパーたちが集っている。
空には、オリオン座が見え始めました。(ああ、なんてプラネタリウム的な台詞だろう)

そして、サンタがやってきました。やはり土曜日限定で、プレゼントを配って歩いてくれます。
いろいろとサービス豊富です。

翌朝、日が昇る前からハルが起きだし、キュ~ンなどとかわいい声で鳴いています。まあ、いつもの時間だからしょうがないか。
トイレを済ませるため、まだ明けきらない外に出ました。

こんな感じです。朝はそれなりに気温が下がるので、シェルのスカートも、このように凍っています


でも日が昇ると、とても暖かく、気持ちよさMAXです。
朝露で結露しまくった幕物を干します。
車に吸盤フックをつけ、こんな感じで干し干しします。


近場で一泊とはいえ、久しぶりのキャンプ。ここ数年で、こんな長い期間いかなかったのは初めてです。
キャンプ虫がうずうずしていたので、これで少しは仕事にも元気が出ます。
次回は新年早々に、またここかなあ。
タグ :成田ゆめ牧場
2010年11月24日
行ってきました 全国大会
大阪で開かれた全国大会、行ってきました。
まずは、本番に先立ち、学校で行われた壮行会兼お披露目会の様子です。
わが子はトロンボーンの担当だったのですが、もともと体を動かしたり踊ったりするのが好きなので、カラーガードという「旗振り」に一時転向です。



さて、本番。娘はブラスバンドの仲間たちと前日に出発。
応援の家族は当日の朝早い新幹線で大阪へ。
下の娘は初めての新幹線に大喜びです。

娘の出番が15時過ぎなので、それまで少し大阪見物です。JTBの「こてこて号」という無料バスを利用しました。
吉本の若手芸人が同乗してくれ、ガイド方々楽しませてくれます。

まずは通天閣へ。
驚きました
近くの高速道路から何度か見た古語はありましたが、実際に行くのは初めて。
てっきり、広場のようなところがあり、そこに立っているとばかり勝手に思い込んでいました。
まさか、道路の真ん中に、またぐように立っているとは思いもしませんでした。ごくごく当たり前のように普通のビルのすぐ横に…。

お約束で、串揚げ屋さんに行きました。
観光客相手のお店(チェーン店)かもしれませんが、雰囲気は十分味わえました。

それから道頓堀へ。久しぶりですが、時間がないので、戎橋へは行かず、法善寺へ。
水かけ地蔵へ無事に演技ができることをご祈願してきました。

午後は会場の大阪城ホールへ。
今回は、おばあちゃんたちも参加の応援です。

実際、初めての全国大会参加。どんなものなのか、全然わからない中でしたが、びっくりです。
金賞をとった学校の演奏・演技はこれが小学生?と疑うばかりのものでした。
東京から参加した三校は最高位で銀賞でした。娘の学校は銅賞。
でも、初めてだったので、来年度以降に期待というのが、本当正直な感想です。
表彰式も終わり、たそがれ時の大阪城公園では、あちこちで子供たちや、顧問の先生をねぎらう保護者などで、ごった返していました。
もちろん娘の学校もです。

翌日はミナミあたりの見物をしお昼過ぎの新幹線で帰ってきました。
家に戻り早々に二日間、いつもの動物病院で留守番をしていたハルを迎えに行きました。
やっぱり家が一番 by ハル
まずは、本番に先立ち、学校で行われた壮行会兼お披露目会の様子です。
わが子はトロンボーンの担当だったのですが、もともと体を動かしたり踊ったりするのが好きなので、カラーガードという「旗振り」に一時転向です。

こんなのを持って…

こんな感じで並んで…

こんな風に演技します。
さて、本番。娘はブラスバンドの仲間たちと前日に出発。
応援の家族は当日の朝早い新幹線で大阪へ。
下の娘は初めての新幹線に大喜びです。

娘の出番が15時過ぎなので、それまで少し大阪見物です。JTBの「こてこて号」という無料バスを利用しました。
吉本の若手芸人が同乗してくれ、ガイド方々楽しませてくれます。

まずは通天閣へ。
驚きました
近くの高速道路から何度か見た古語はありましたが、実際に行くのは初めて。
てっきり、広場のようなところがあり、そこに立っているとばかり勝手に思い込んでいました。
まさか、道路の真ん中に、またぐように立っているとは思いもしませんでした。ごくごく当たり前のように普通のビルのすぐ横に…。

お約束で、串揚げ屋さんに行きました。
観光客相手のお店(チェーン店)かもしれませんが、雰囲気は十分味わえました。

おいしかったですよ
それから道頓堀へ。久しぶりですが、時間がないので、戎橋へは行かず、法善寺へ。
水かけ地蔵へ無事に演技ができることをご祈願してきました。

午後は会場の大阪城ホールへ。
今回は、おばあちゃんたちも参加の応援です。

実際、初めての全国大会参加。どんなものなのか、全然わからない中でしたが、びっくりです。
金賞をとった学校の演奏・演技はこれが小学生?と疑うばかりのものでした。
東京から参加した三校は最高位で銀賞でした。娘の学校は銅賞。
でも、初めてだったので、来年度以降に期待というのが、本当正直な感想です。
表彰式も終わり、たそがれ時の大阪城公園では、あちこちで子供たちや、顧問の先生をねぎらう保護者などで、ごった返していました。
もちろん娘の学校もです。

翌日はミナミあたりの見物をしお昼過ぎの新幹線で帰ってきました。
家に戻り早々に二日間、いつもの動物病院で留守番をしていたハルを迎えに行きました。
やっぱり家が一番 by ハル
2010年11月19日
全国大会 出発
明日、いよいよ娘のブラスバンドの全国大会です。
本人は、今日の午後の新幹線で、みんなと一緒に先発しました。
家族は、明日の朝、大阪に向かいます。
ハルは、日ごろお世話になっている動物病院に預かってもらいました。
こちらはこちらで、すごく心配です。
おそらく、キュ~ン、キュ~ンと泣いているでしょうね。不安だろうなぁ。
結果はどうなるかわかりませんのが、帰ってきたら、ご報告します。
本人は、今日の午後の新幹線で、みんなと一緒に先発しました。
家族は、明日の朝、大阪に向かいます。
ハルは、日ごろお世話になっている動物病院に預かってもらいました。
こちらはこちらで、すごく心配です。
おそらく、キュ~ン、キュ~ンと泣いているでしょうね。不安だろうなぁ。
結果はどうなるかわかりませんのが、帰ってきたら、ご報告します。
タグ :マーチングコンテスト
2010年11月08日
一の酉
思いのほか、このところまめに更新してます。
さて、昨日は酉の日。地元千束では酉の市(お酉様)がありました。
子どもたちと行ってきました。
まずびっくりしたのが、今年のB級グルメでチャンピオンになった甲府鳥もつ煮がすでに夜店で出ていること。
早いなぁ。後、なんだかよくわからないけど、ラーメンバーガーなるものが、出ていた。これは、浅草寺の境内でも以前見かけたけど、どうもラーメンの具を挟むのだろうか、メンマなどがあった。

その後向かったのが、飴細工のお店。上の娘が、去年から買ってほしいとずっと言っていたので、今年行きました。
懐かしいですね。私の子供のころは、縁日でも、こういった職人さんぽいお店がずいぶんあったものです。
山吹鉄砲も好きでしたね。あと、箱庭なんかもあって、小さな草や、瀬戸物で作られた船・橋釣り人なんかを打っている店もありました。
さて、飴細工。
看板には、いろいろな種類が…。ピカチュウをはじめ、アニメのキャラクターもたくさん作られてありますが、やはり醍醐味は、その場でオーダーして作ってもらうこと。
鶴を注文した方がいて、すでにできていました。

職人さんが、飴に緑の食紅(緑でも食紅?)をさして、混ぜ合わせます。何を作るかと思いきや、エリマキトカゲでした。

そして、娘の頼んだものは、犬です。
まさか、ハルのように、真っ黒の飴細工を作ってもらうわけにもいかず、白い犬になりました。

見事なものですね。
私のころは、もっと手軽な値段で、「フーセン」というものがあった気がします。ストロー状の竹の棒の先に、まだやわらかい飴を丸めただけのものを打っていて、空気を入れると膨らむんです。でも、すぐに冷めてしまうので、薄いところが割れてしまう。その膨らんだ飴を、まあ時間をかけてなめるんです。
細工して作ってもらうほど、小遣いはないし、もったいなくって食べられないし…。
そういう経験、ありませんか?
さて、それからは、夕食を兼ねて、ジャンクフード三昧です。
シャーピンや、焼きそば、なぜかソースせんべいなど、好き勝手に食べます。

いいんだけどね、自分も子供のころはそうして育ってきたから。
おっと、肝心の熊手の写真がいちまいもない!
さて、昨日は酉の日。地元千束では酉の市(お酉様)がありました。
子どもたちと行ってきました。
まずびっくりしたのが、今年のB級グルメでチャンピオンになった甲府鳥もつ煮がすでに夜店で出ていること。
早いなぁ。後、なんだかよくわからないけど、ラーメンバーガーなるものが、出ていた。これは、浅草寺の境内でも以前見かけたけど、どうもラーメンの具を挟むのだろうか、メンマなどがあった。

その後向かったのが、飴細工のお店。上の娘が、去年から買ってほしいとずっと言っていたので、今年行きました。
懐かしいですね。私の子供のころは、縁日でも、こういった職人さんぽいお店がずいぶんあったものです。
山吹鉄砲も好きでしたね。あと、箱庭なんかもあって、小さな草や、瀬戸物で作られた船・橋釣り人なんかを打っている店もありました。
さて、飴細工。
看板には、いろいろな種類が…。ピカチュウをはじめ、アニメのキャラクターもたくさん作られてありますが、やはり醍醐味は、その場でオーダーして作ってもらうこと。
鶴を注文した方がいて、すでにできていました。

職人さんが、飴に緑の食紅(緑でも食紅?)をさして、混ぜ合わせます。何を作るかと思いきや、エリマキトカゲでした。

そして、娘の頼んだものは、犬です。
まさか、ハルのように、真っ黒の飴細工を作ってもらうわけにもいかず、白い犬になりました。

見事なものですね。
私のころは、もっと手軽な値段で、「フーセン」というものがあった気がします。ストロー状の竹の棒の先に、まだやわらかい飴を丸めただけのものを打っていて、空気を入れると膨らむんです。でも、すぐに冷めてしまうので、薄いところが割れてしまう。その膨らんだ飴を、まあ時間をかけてなめるんです。
細工して作ってもらうほど、小遣いはないし、もったいなくって食べられないし…。
そういう経験、ありませんか?
さて、それからは、夕食を兼ねて、ジャンクフード三昧です。
シャーピンや、焼きそば、なぜかソースせんべいなど、好き勝手に食べます。

いいんだけどね、自分も子供のころはそうして育ってきたから。
おっと、肝心の熊手の写真がいちまいもない!
タグ :酉の市
2010年11月07日
ハルの回復
よくなってきたよ~

脚の甲の赤味も、大分引いてきました。包帯とすれたところがかさぶたになっていてい、どうもそこが気になるようで、時々なめています。

散歩も少しずつ、距離を伸ばしていこうと思っていますが、途中で、お友達に会ったりすると、どうしても力が入ってしまいそうで、心配です。
でも、もうしばらくすると元の散歩コースに復帰できそうです。
華ちゃんはじめ、皆さん、またよろしくお願いいたします。
2010年11月03日
ハル 包帯とれる
ハルの包帯が取れました。
でも、ながいこと巻いていたので、擦れたところにかさぶたができ、足の甲がやや、赤く腫れてしまいました。
気になるようで、舐めようとします。
せっかく包帯が取れたのに、舐め防止のためもうしばらくエリカラを付けていなくてはいけません。
これから、毛が生え揃うまではまだ暫くかかりそうですが、回復に向かって順調です。
でも、ながいこと巻いていたので、擦れたところにかさぶたができ、足の甲がやや、赤く腫れてしまいました。
気になるようで、舐めようとします。
せっかく包帯が取れたのに、舐め防止のためもうしばらくエリカラを付けていなくてはいけません。
これから、毛が生え揃うまではまだ暫くかかりそうですが、回復に向かって順調です。
タグ :フラットコーテッドレトリバーハル