ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
Hal Brown
Hal Brown
かみさんと二人の娘と愛犬と、東京の下町に住んでいます。
キャンプが大好き。家族で出かけるのが大好き。
2009年の6月から加わったフラットコーテッドレトリバーのハルの躾にオタオタしている今日この頃。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年12月30日

久しぶりのキャンプ道具購入

昨日、印西のWILD-1へ行ってきた。

途中、いつものように北総花の丘公園のドッグランによって、ハルを遊ばせた。

初めはガラガラだったんだけれど、だんだんわんこが集まってきて、いい感じ。

中でも、ハルより少し若いゴールデン(ショコラ君)とよく遊んでいた。



あっしらは、まだパピーのシェットランド(?)がなついてくれたので、こちらばかり。



で、本題。

先週の西湖のキャンプ。寒かったのよ。
最終日、撤収が終わって、各家庭で簡単にお昼の用意をしだした。

うちは、あらかじめ、ご飯のパックとキャンベルのオニオンスープとコストコで買ったキノコの缶詰で、リゾットを作って、さっさと済まそうと思っていたの。簡単そうでしょ。


大誤算!


いつも、撤収後にはユニフレームのシングルバーナーを使ってお湯を沸かしたり、料理をしたりするんだけど、この日は気温が低くて、全然火力が足りない。



暖かい時期は、十分な仕事をしてくれるんだよ。

ほかがさっさと調理を済ませて、食べているのに、うちはオニオンスープがなかなか暖まらない。

やばい


ここで、一緒に行ったヒーロさんが使っていたのが、スノピの液出し。
うちも冬キャンプで火力がほしいので、ツーバーナーはスノピの液出しなんだけど、やっぱりこういう寒い時期には強いね。

ちょっとお借りしたら、すぐ調理修了。

これで、かみさんの「ほしい!」が久しぶりに出た。東京に帰って、

あれ買おう


となりました。

で、話が冒頭に戻り、昨日早速買いに出た訳。

これです



まあ、液出しの安定性は、実証済み。で、これってIGTにもシングルサイズで組み込めるので、鍋の時にいちいちツーバーナーをセットしなくても済みそう。

いいじゃない



使うのが楽しみ。


でもさ、ふつーのガスコンロがホームセンターで2000円前後で買えるのになんでこれ、あんなに高いの?
それに、年内でポイントがリセットされるから、来年はまたブロンズ会員ですって、はがき来ているし。

ポイント制が導入される前に、大方そろえた人はもうそんなに大物買わないよ。もしポイント制が以前からあったら、あっし(と、よく一緒に行く人たちも)とっくにゴールド超えてプラチナ会員になっているっての。

ちょっとポイント制、不満…。






  


Posted by Hal Brown at 21:51 Comments(0) スノーピーク

2011年12月26日

クリスマスキャンプin西湖

2週連続のキャンプです。もう、ルンルン気分。

今回や、かつてのホームキャンプ場 改め 西湖キャンプ場 ノームです。

週間予報では、木曜日が西湖地方雪予報から、実際には晴れ予報へ。しかも高速道路も渋滞なしときた。

絶好調!



いつもの3家族でのキャンプですが、行ってみたら何とかし切り状態。ほかの方は、結局誰も来ませんでした。


さて、さすがに標高900メートル。寒さはかなりのものだろうということで、考えたのがこのレイアウトです。


ご理解いただけますか?


一直線にテント・トンネル・リビングシェル・エクステンション・リビングシェル・トンネル・テントとなっていますが、そのエクステンションに直角にまたリビングシェル・トンネル・テントとT字型に連結しました。

これで広い空間ができ、それぞれのテントの間を寒く無く移動できるよいう塩梅です。

夜中の出発だったので、少し昼寝。テントの中で、ハルと手をつないで寝てしまいました。
奴はあっしの腕を枕にしています。




さて、最初の晩はそれぞれ好みの鍋です。ちょっとずつ互いの鍋をおすそ分け仕合う鍋の競演。それぞれの鍋の湯気と、ヒーロさんが持ってきてくれたフジカちゃんと武井君のおかげでぬくぬくです。

シールドから出ると満天の星空。



冬キャンの楽しみですね




翌朝、不思議なもので、気温は先週の成田より低いのですが、結露もしていない、車に霜も降りていない、草木も凍っていないんです。
松ぼっくりが花のように見えます。



この日も快晴。日中は日が当たり思いのほか暖かいです。

貸切状態なので、ハルをノーリードで思いっきり遊ばせることができました。



今回はクリスマスキャンプということで、各家庭から”らしい”料理を一品ずつ持ち寄るというのが課題。

レパートリーのない我が家としては数少ない”らしい”料理としてローストビーフをいち早く名乗り上げました。

各家庭のメインの食材がこちら。

骨付きラム肉・牛ブロック肉・牛タン一本まんま




これが夜にはこうなりました。


ローストビーフ




ラム肉の王冠焼き(本当の名前は不明)


ごめんなさい、牛タンシチューの写真撮り忘れた。

もちろん、オードブルや、その他食卓を飾るいろいろな料理が出ました。

あたりに気兼ねすることなく、みんなで楽しいクリスマスです。

子供たちにもプレゼントを用意してくれていて、大満足。


この晩は西湖を入れて写真を撮ってみました。



メリークリスマス



てなわけで、今年最後のキャンプは大満足。

帰りの高速も全然渋滞がなく、120%楽しむことができました。


皆さん、ありがとうございました。


来年も、よろしくねぇ!



  


2011年12月20日

冬キャンプの時期が来ましたね

やっと、キャンプに行けました、先週末。

近場ですが、成田ゆめ牧場です。

11月のブラスバンドの大会が終わり、やっと練習がない土日が取れたので、出撃。



電源サイトが使えるあったかパックの利用。これはいいよね、4人で行くととても格安。しかも牧場にも入れるし…。何がいいって、ホットカーペットを貸してくれるので、持参しなくてもいい。
Good Job!!


お昼はそして恒例の焼肉。今回はサイコロステーキのような肉だから、串にさして焼いてみたんだ。後はラム。結構気に入っている。野菜の用意を忘れて、プチトマトも串焼きにしたけど、結構いける。



ハルも牧場のドッグランでのびのびと走ったし、またガウガウ遊びも少しできる友達に会えたし…。



子供たちも久しぶりの牧場なので、好き勝手にいろいろやります。定番のアーチェリーはパパも一緒に(ソフトクリーム狙いで)、でも、残念ながら正鵠には刺さらなかった! 残念ン!!

ユニーク自転車に乗ったりして、最後に馬に乗ってましたね。乗り物好き。




牧場から戻ってきて、人間とハルのおやつに焼リンゴと焼き芋作り。久しぶりのコロダッチの登場。



さて、この日は結構冷え込むとのこと。夜はこんな感じで、管理棟のあたりがクリスマスっぽくなっている。


気温は結構下がるね。


朝、少し寝坊して起きたら、気温はこんなんだった。


まあ、冬キャンだから当たり前っちゃ~あたりまえ。
車も凍っている。でも、落ち葉の凍っているのはきれいだったなあ。



さてさて、この冬何回キャンプできることか?


楽しみでっす。

  


2011年12月05日

初冬の夜

週末、ヨドバシアキバへ行ってきました。

子供のクリスマスプレゼントを買いに。

で、ワゴンセールでソニーのコンデジを売っていたので、ついつい買ってしまいました。

使用していたコンデジを子供がこわしてしまい、手ごろなのがなかったので…。

DSC-W530です。スペックも何も知らずに、値段で即買い。

6980円


安いのか、高いのか?


さっそく、今日のハルの散歩の時に散歩ロードを撮ってきました。


桜橋から見た、隅田川夜景
(結構ノイズが出ているね)


浅草寺本堂の屋根と五重塔


ほんとは、ソニーのα77がほしいんだけど、タイの洪水の関係で、販売再開は時期未定。
今のα550もいいんだけど、マルチアングルの液晶とか、HD動画撮影とか、大きな変更や
操作性なんかも、いいみたいで…。

来年の4月以降じゃないと、だめかも。
もしかしたら、そのころには次のが出てしまうかも。(生産拠点を変更して…)


我慢かな。


  


Posted by Hal Brown at 21:02 Comments(4) 日ごろの様子

2011年11月21日

今年も行ってきました 大阪

おひさです。

この週末、また行ってきました。大阪。

昨年からのキャンプに出撃できない最大の理由、娘の吹奏楽活動。その集大成が11月のこの大会。

全日本小学校バンドフェスティバル


今年で30回だそうです。

去年は新幹線でしたが、ペットホテルにハルを預けたところ、なれない場所でのお泊りのせいか、体調を崩して大変でした。で、今年はこやつも連れて行くことになり、必然車での移動。日付が変わるのと時を同じゅうし大阪に向け出発。

途中、1回休憩をとるのみで、ひた走り。夜明けの大阪に到着です。

予報通りあいにくの雨






なんだか、会場周辺はとても排水がよくなく、あちこちに水たまりがあり、靴はびしょびしょになってしまいます。
道路も『冠水』と思えるような状況。水しぶきというか波しぶきを立てて車が進んでます。
うちの車はでかいので、さながら軍艦のようです。


会場の様子は、撮影禁止とのことで写真はありません。
見たい人は、業者の作ったDVDを買ってね!と売込みがあります。
ふんっ、商売するなら演技している全員に許可を取っているのか?!と言いたいですよね。





結果は

銀賞


残念ながら金賞はいただけませんでしたが、昨年より一つ上になったので、来年に期待です(その前に全国にコマを進めなくてはならないのだけどね)

おつかれさまでした



さて、今回の宿泊地はなんと大阪ミナミ 戎橋のすぐそば、グリコの向かいのホテルです。
予想をしていた以上に、すごい場所。

何がすごいかは、後程。


この日は、いつもキャンプで一緒する大阪在住の知人家族が応援に来てくれたので、遅めの昼食と、早めの夕食(食べてばっかじゃん)を案内してもらいました。

昼食は大阪でぜひ食べたいとみんなが言った串かつ。
有名どころの『だるま』です。

とにかく何でも揚げてくれるような感じ。トマトがおいしかった。


すみません、ある程度食してから、撮影に気付きました。


そこそこ食べてぶらぶらとその辺見物して、お土産買ったりしてました。
その途中にも、やはりはずせないたこ焼きなんかを食べたりして…。



で、お世話になりましたと、東京もんはホテルに戻るのですが、上の娘とあっしは食いしん坊なので、大阪一味とさらに食べに出ます。これまた有名どころの『金龍ラーメン』



ああ、なんてベタな観光客なんだろう。美味しゅう、いただきました。


さて、ここで、道頓堀周辺のすごいところBEST3!


第3位

駐車場が24時間、常に車の出入りがあり、活気に満ちている。しかも、ランボルギーニとか、フェラーリとか、マセラッティーなんかが、当たり前のように停まっている。


第2位

何のためにこんなにあるの?と思うくらい、『無料案内所』がある。
あっしが住んでいるところも確かに浅草だし、吉原もあるのでその手の店があるのは知っているが、なんでこんなにあるの?
しかも「迷ったら、あてに聞け!」みたいなセリフを吐いているコワ面のオヤジの絵とかが書いてある。


第1位

とにかく人でいっぱい。もちろん歓楽街だから人が多いのは当たり前なんだけど、その時間帯の幅の広さ。
夜は当たり前だからいいやね。朝、ハルの散歩に出たとき(朝6時)でも、人がいっぱい。もちろん、飲み明かした人がいるのも良しとしよう。でも、この時間でも呼び込みをしているし、また次の店に入る人も結構いる。当然、ガンガン音楽はかかっている。
夜のままじゃん!


とにかく元気な町でした。


で、午前中に大阪を離れ、東京に向かう途中に少しだけ京都に寄ってきました。

家々の軒先にある鐘馗様


今年は異様に暖かいけれども、紅葉を見込んだ観光客がたくさん来ていて、道路もかなり混んでいた。
時間もあまりないので、平安神宮を車の中から見て、祇園あたりに車を止めて少しお土産を買いました。

祇園白川沿いを流し、祇園新橋を見て、四条通や花見小路を歩きました。
歌舞練場の横にJRAの場外馬券売り場があることがすごく不思議。



ふぅ。あわただしい大阪行きでしたが、無事終了。
少しは娘もリラックスできるでしょう。

で、これからは冬キャンです。
ハル(今回、写真での登場は無し)も楽しみにしていることでしょう。








  


Posted by Hal Brown at 09:48 Comments(6) 日ごろの様子

2011年10月31日

ハンマーヘッドの交換 あの感触を再び…

久しぶりにキャンプグッズカテゴリーでのアップです。

(おっと、ブログの更新自体久しぶりだぜ!)


それを初めて使った時に、使い心地にびっくしりた。

それまで使っていた、コールマンのパワーマスタースチールヘッド。

これはこれで、滑りにくいグリップ、十分な重さのハンマーヘッドに
ペグを抜くためのピンもあって不満なんて全然なかったんだけど…

一緒に行った仲間が使っているのを見て、
「スノーピークのそれって、高いじゃん。何が違うの? 使わせて」
と、懐疑心満々で、ペグを打ってみて分かった。

分かった





手にやさしい



なんか、手への衝撃が全然少ない。私の受けた(精神的な)衝撃は大きかった。

でも、最近、ハンマーヘッドがご覧のようにつぶれてきていて、あの感触がなくなってきたような気がしていた。


てなわけで、昨日レイクタウンのエルブレスで買ってきた新品のハンマーヘッド。
これと交換!



まずは、古いハンマーヘッドを取り外すんだが、これで意外に苦戦。
付属のピンパンチでスプリングピンをたたき出すんだが、なかなか抜けない。
しかも、このピンパンチが思いのほか、柔らかく、叩いていいるうちに曲がる曲がる。
ピンは抜けないパンチは曲がるで、二進も三進も行かなくなった。


仕方がなく、代わりになるもの(今回はねじなどで応急に対応)

半分以上抜けたところで、たたいてまっすぐにしたピンパンチでもう一度挑戦。

やっとの思いで抜くことができた。

ずいぶん使ったんだなぁ。
新しいヘッドと比べるとこんなにも違う。



取り付けは簡単。付属の新しいスプリングピンを打ち込んで固定しておしまい。
もし、このスプリングピンを曲げてしまうと、とんでもなく厄介だろうなぁと
思っていたので、とにかくまっすぐ打つことに集中。

で、完成。


新しくなったヘッドを、秋の青空を背景に記念撮影。


これでまたあの感触を味わえる

早くペグを打ちた~い


(リバイバルの『妖怪人間』風に)



感想


それにしても、抜くのにはてこずったなあ。
以前誰かのブログで、この作業が結構大変だということを読んだ記憶があって、
その方は、最終的にはSPストアに持ち込んでの修理となったと書いてあったけど
あのピンパンチ、弱すぎ。

新品状態のハンマーからスプリングピンを抜くので、SPは試したのかもしれないけど、ヘッドがここまでつぶれるくらい使い込んだ奴はピンも簡単には抜けないぜ!!
もっとしっかりしたピンパンチでないと、まずいんじゃないかな。

さて、これでまた何年かは大丈夫だろうけど、古くなったヘッド、銅の塊だからどっかでしたどってくれないかな?



  


Posted by Hal Brown at 17:51 Comments(10) スノーピーク

2011年10月11日

西湖オートキャンプ場 ノーム

行ってきました



キャンプです。

この三連休、実は土曜日にどうしても仕事があり(半ドン)、午後出発でしたが

久々の西湖への出撃。 ン~感激!(つまんねぇ~)

今年の2月にホームキャンプ場にしていた西湖レークサイドキャンプ村が廃業してしまい、

その後、どうなるのかといろいろ情報を集めていたんですが、新たに


西湖オートキャンプ場 ノーム



として、4月にオープンしていました。


経営母体が変更になったものの、フリーサイト、予約なし、

ゆっくりのインとアウトなどなどの

基本的な部分は変更なしです。

いつもの3家族の集合です。今年は5月の猪之頭キャンプ、

7月の平湯キャンプと今回の西湖キャンプすべてこの3家族です。



でも、今回行ってみて、一番びっくりしたのが、こないだの台風での西湖の増水。

今までの中で、一番水位が高い(湖畔が近い)です。

この写真を見てください。




これ、木が根元まで水につかっているでしょう。でも、本当は


(スノーピークのサイトより引用)

こうなんです。同じ木ですよ。湖畔の水際が、もっと引いているでしょう。

行かれたことがある方はわかると思いますが、こんな感じです。




びっくりでした



時期的に、ハロウィンなのでこんな小道具も持ってきてくれました。



さてさて、最初の晩は、我が家恒例のバーベキューに合わせてくれて

3家族ともユニセラGTでの焼き物大会でした。


東京と比べてやっぱり涼しいですね。すっかり秋。


ご飯を炊く湯気も、ひときわあったかそうですよ。


結構、朝食の準備の時の湯気とか

煙が朝日にあたっているのって、いいと思いませんか?


この日の夕飯は、各家庭、腕を振るっての料理です。


エントリーナンバー1番。参鶏湯

Lサイズの鶏にお米を詰めてダッチオーブンで丸ごと料理します。

見た目も豪華ですし、ダシが出てとてもおいしいです。(写真撮り忘れ)

エントリーナンバー2番。ラムシャンク



骨付きのラムのもも肉を赤ワインでじっくり煮込みます。

とっても柔らかく、コラーゲンたっぷりの料理。

何より、原始人間ギャートルズに出てくるような骨付きの肉が魅力。



エントリーナンバー3番。カレー

これは我が家。子供のリクエストで決まり。キャンプ料理の王道。

誰もが大好きなカレー、決して侮れません。子供には大変好評。


と、いうわけで、とても豪華な夕食でした。

いつものことながら、リビングシェルにテーブルをつなげて集まって、

ワイワイとしゃべりながら、楽しい時間が過ごせました。

美味しゅうございました。ご馳走様。




好天に恵まれた三日間。

シュラフも干して、きちんと片づけです。


もちろん、ハルも参加ですよ

でも、日ごろは家の中を我が物顔で歩き回れるのに、キャンプでは

アンカーにつながれて、不満プンプン。

やたら鼻ピーで、鳴いておりました。ごめんね。




いじけ 正面顔




いじけ 側面顔




少し運動出来て プルプル



さてさて、次回はいつ行けることやら

  

2011年10月11日

カラーガードのこと

はぁ、すっかりご無沙汰になってしまいまして…

と、このところ、言い訳から始めるこのブログ。


さて、今回の話題は、娘の学校での活動のこと。


うちの上の娘、学校で、吹奏楽部に入っております。

で、日ごろは楽器を吹いているんですが、

春から秋にかけては旗振りをしています。(年中じゃんかよ!)



とか




カラーガードという、マーチングの一種(?)のようなもので、

演奏に合わせて旗を振るのが、役割。




こないだ、東京都大会を有明コロシアムで行い、

11月の全国大会の切符を手に入れてきましたが、

この10月1日に別の団体主催の大会が駒沢オリンピック公園の体育館であり、

1位通過で11月に関東大会に出場することになりました。





もちろん、親として子供ががんばっている姿を見られるのは、本当にうれしいです。

まして、結果が良くて次の目標に続いているので、できる限りの応援はしちゃいます。



一つ、愚痴を言わせてください。

練習が結構しっかりあって、キャンプに出撃できる回数が、めっきり減っています。  


Posted by Hal Brown at 21:58 Comments(2) 日ごろの様子

2011年09月18日

新聞に載った

先月、アンドロイド端末を買いました。

かみさんが携帯をスマートフォンに機種変更するというのでキャンペーンをやっていた、LG製のものです。
これが、大変便利。
いちいちパソコンを立ち上げないでも
すぐネットが見られる

いたくお気に入り。だから、ブログもこれで見てばっかり。

で、弊害が…。

見ることばかりになっている


自分がブログを開いているということを、すっかりちょっぴり忘れかけている。

やばい


何がいいたいかというと、単に更新をしていない言い訳。

ごめんなさい




さて本題。でも大したことはない。

昨晩、ハルの散歩をしていたら、浅草寺の境内で東京新聞の方に声をかけられたの。

実は浅草寺の境内で、ここ数年やっている「灯篭会」というイベントの取材のようなんだけど、灯篭だけ撮るのでは絵にならないのか、通行人として映ってほしいとのこと。

もちろん快諾


で、今朝の東京新聞に出ていました。

撮影者の許可をもらっていないのでリンクを張ります。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110918/CK2011091802000037.html

(東京新聞のサイトより)

です。まあ、だれか識別できないので、肖像権は、いいやね。
娘の前にある黒い塊は実はハルです。

すみませんねぇ。
こんな内容で、更新してしまって…。



  
タグ :浅草寺散歩


Posted by Hal Brown at 09:14 Comments(4) 日ごろの様子

2011年08月27日

記念写真?

ブログ、さぼっっちまった。

どこにも行かなかった訳ではなく、何となく体がだるい(暑さ&冷房の副作用)だと思うけど。

で、先日毎年恒例の伊豆旅行へ行ってきたの。もちろんハルも一緒。
これは我が家にしては珍しく、テント以外の宿泊。その名も

伊豆高原わんわんパラダイスホテル


ここはもちろんわんこOK。というよりも、わんこ連れしかいない。

館内のいたるところにわんこのためのアメニティーが置かれていて、ドッグランも完備だし、ウンPようの袋や飲み水なんかもその場で使えるようにされている。

で、館内にフォトスタジオがあり、サービスでL版一枚無料ってのがあったの。
もちろん、それだけって訳にはいかないのは承知の助で、記念写真を撮ってもらいました。

こんなんとか、


こんなの。





黒い犬はなかなか表情を写せないけど、ライティングがスタジオだと影を作らないで表情が出せていいね。

飼い主バカなんで、スマホの壁紙になってます。


それと、今まで水に入ることはできても、泳ぐまで行かなかったハルが自らプールに入ったの。



  


Posted by Hal Brown at 10:30 Comments(8) 旅行

2011年08月02日

居酒屋えぐざいる なう

娘の友達の家族と居酒屋えぐざいるにきています。
とても私は場違いです。

今、usaが来ました。

あっ 撮影禁止になっちゃった。



  


Posted by Hal Brown at 19:24 Comments(4) 日ごろの様子

2011年07月25日

久々の物欲

昨日、印西のWILD-1へ行ってきたの。

最近はアウトドアショップへ行っても、全然物欲がわかず、ガス燃料とかマントルとかホワイトガソリンとかそんなものしか購入してません。

ああ、枯れてきているんだなぁ、我ながら思う今日この頃。

ところが、久しぶりに物欲に火をつけてくれる商品を発見。





これです。

商品タグ、実は間違っています。

正しくは RC1602EGC です。

ポータブル3WAY冷蔵庫


とのこと。まあね、3WAYって、家庭電源と車のシガーソケットはありがちでしょう。

もう1WAYがすごい。

カセットガスで冷やしてくれるとのこと。


仕組みがわからん


なんでも簡単に説明見ると風などで火が消えても大丈夫って書いてあったけど、どうして火を燃やして冷えるの?

東京ガスのエアコンの仕組みもよくわからないけど。

とにかくこれがほしいと思ってしまった。

夏場のクーラーボックスで、3泊とかきついものね。


値段が値段だから、すぐというわけにはいかないけど。あっ、この書き方だと時期が来たら購入みたいだけど、そんなことはないと思う。

ガス缶 1本で1日冷やしてくれるなら、ほしいなぁ。  
タグ :物欲


Posted by Hal Brown at 21:54 Comments(6) キャンプグッズ

2011年07月24日

ドッグラン ナウ

北総花の丘公園のドッグランに来ています。
蜩が鳴いていい感じです。
  

Posted by Hal Brown at 18:17 Comments(4)

2011年07月22日

Hal Brownの由来

いつもブログに登場する我が家の3号、というより、この子が来たから始めたブログなんですが…。

日ごろはハルと呼んでいますが、一応 Hal Brownといいます。

簡単なんです。

生まれたのが3月末。桜のつぼみが大きくなったころ。10匹兄弟の7番目として生まれました。

しばらくはブリーダーさんのところで、たくさんの兄弟と一緒に過ごしていました。

その時に、識別のためにつけていた首のリボンがこの子は茶色でした。


ブリーダーさんがアップしてくれるブログの写真を見ては、どの子がいいかと家族で話をしていたんです。

その時の愛称が 「ブラウ」です。もちろん、茶色のブラウンから来たものです。

さて、晴れて我が家の子に決まっていよいよネーミングとなった時に、今までの愛称の「ブラウ」を生かしたいという、みんなの気持ちがあったので、生まれたシーズンの春と愛称のブラウをあわせて、

Hal Brown


と決まりました。



めでたしめでたし。  


2011年07月21日

清涼の別世界 平湯キャンプ場 第2章

一つの記事で、こんなに引っ張ったことはないのですが…

さて、上高地では、お約束の河童橋をスタートして上流へのハイキングです。




K氏は良く奥さんとここから穂高のほうへの登山をするので、今回のガイド役です。

さて、明神池まで行き戻ってくる6㎞ほどのコースですが、途中でいろいろなきれいな風景に出合います。



コースを横切るこんな清流や、その中で泳ぐ岩魚。




そして明神橋を過ぎたところにある小屋では




生け簀のいる岩魚をこんな風に塩焼きで、食べさせてくれます。





並行する梓川の水は1分も手を入れていることができないくらい冷たく、とても澄んだものでした。





山は、カメラの望遠レンズで撮影すると、こんなにも雪が残っています。




東京の暑さとは、別世界です。



しっかり深呼吸をして、高原の空気を吸い込んで、再び河童橋。

子供たちは何よりも楽しみなソフトクリームをその名も五千尺ホテルでお買い上げです。



(なんだろうね、この絵柄は?)



さて、最終日


朝食後、さっさと撤収作業です。天気にも恵まれ、地面も乾いていたので、幕物も特に湿ることなくさっさと片付きました。

ここで、耳寄りな情報をゲット。

キャンプ場のそばには平湯の森という日帰りでも入浴できる温泉施設があります。
ここはキャンパーは割引で大人が400円で入浴できます。
源泉かけ流しの内湯や、たくさんの露天風呂があり、とても割安感のあるところなので、二日間ここで入浴していたのですが、隣のサイトの方から、民俗資料館のそばに、もっといい露天風呂があるよ!と、教えていただきました。

風呂好きが集まっているので、もちろん向かいます。



そこは、民俗資料館が管理している、本当に野趣にあふれたお風呂で、入浴料はなんと

寸志


でいいとのこと。

さっそく入浴です。本当に露天というか、自然の中に湯船があるようなお風呂です。
洗い場というものも特になく、カランももちろんありませんが、豊富なお湯がかけ流しです。



満足!



そして、出たところには、古民家があり、自由に見学できます。子供たちも、興味津々で、とても喜んでいました。





そして、この後近くのお蕎麦屋さんで昼食です。すみません、写真撮ってません。

でも、飛騨牛のステーキを頂くことができました。美味です。



さて、長らくお付き合いいただきありがとうございました。

文章はあまり読まずとも、写真を見ていただければ、なんとなく涼しさが伝わるようにと、構成してみましたが、ここで今回のキャンプも解散です。

ハルも涼しくて夏バテ気味の体を休めたことと思います。




今回声をかけてくださったI家は関西方面への帰宅ですので、逆方向です。


我が家とK家は松本から中央道です。
しっかり渋滞をしていました。

でも、この3日間、とても涼しく過ごすことができ、心身ともにリフレッシュすることができました。

また、行きたいなあ。





  


Posted by Hal Brown at 22:45 Comments(4) 平湯キャンプ場

2011年07月20日

清涼の別世界 平湯キャンプ場 第1章

さて、今回のキャンプ場は初めて訪れるのですが、
いつものグルキャンメンバーが探してきて予約まで取っておいてくれた
岐阜県高山市の

平湯キャンプ場


です。

中央道の松本インターを出て、上高地方面に向かいここからマイカーは入れませんよというところを左に曲がり安房トンネルを抜けるとすぐです。
標高は大体1300メートル。北アルプスが望めて、まだ雪が残っているのを確認できます。

高山市ですが、飛騨高山の市街までは結構あります。



かなり広い敷地の中に、フリーに近い形でサイトが展開しています。
灌木と杭で区画されているのですが、形が不定形なので、あまり区画サイトという感じはしませんね。


今回、サイトの設営で初めて試みたのが、ヘキサタープの連結。

このブログのトップにあるように、リビングシェルは連結してみたことがあるのですが、
今回はふた張りのヘキサを3本のポールで立ててみました。



やればできるもんですね。しかも、結構移動しやすいロープの位置で完成です。
10時ころには設営完了。

当然の一杯




もちろんハルも一緒ですよ。

東京の暑さから、高原の涼しいところへ来たので、ハルもとっても楽そうです。
特に日陰の涼しさは格別。たまりませんワン。



林間サイトなので、テントには木漏れ日が差し込みますよ。
こんな感じ。





で、なぜかコオロギもうつっています。

そうそう、結構蛍がいました。何気なくテントに引っ付いていたりします。
でも、昼間なので光っていませんが、あれですね。
蛍って、光っていないと、ゴキブリの小さいのみたいですね。

お昼は軽くそうめん。そして、こんこん軒の異名をとるK家からの一品が

ナスの煮びたし




これが絶品。大根おろしとしその葉と白髪ねぎがよく冷えたナスにどんぴしゃです。
レシピを聞いてきましたので、この夏チャレンジですね。


さてさて、徹夜での運転で疲れているみんなは、午後にはお昼寝です。
子供たちはまたハンモックで枝豆三兄弟をやっています。


さて、時は流れて、翌日。

上高地です


キャンプ場のそばにある平湯のバスターミナルから上高地行のシャトルバスに乗ること30分。
久しぶりです。まだ下の娘がバブ~だった頃に来たっきりです。

その時は天気が悪く、夏だというのに肌寒い日でした。

しかし今回は

ピ~~~~~カン




上高地のバスターミナルの空もこんな感じですよ晴れ


お約束のように梓川に沿って上流に向かいます。


そして広がる風景は清涼の別世界です。




ふっふっふ。この続きはまた明日にでも。

  
タグ :上高地


Posted by Hal Brown at 21:29 Comments(6) 平湯キャンプ場

2011年07月19日

清涼の別世界 平湯キャンプ場 序章

満喫


あら、うれし。また、たのし。
充実のキャンプだったんです。

この三連休、足を延ばしてきましたよ、岐阜の平湯キャンプ場まで。

渋滞だろうとの予測で、夜中の12時過ぎに出発です。

ところがどっこい、ギッチョンチョン。全然渋滞はなしです。途中、仲間と合流するなど、2・3回の休憩を取りました。

上高地の入り口の沢渡についたのが朝の5時ころ。すでに登山者たちでにぎわっていました。この時間ではまだ目的地の受付が開かないうちに到着してしまうので、無料の足湯で疲れを取ります。






すみません。続きは明日以降に。

上高地のレポもありますよん  


Posted by Hal Brown at 22:10 Comments(4) 平湯キャンプ場

2011年07月15日

いってきます

準備が整いました。

あす、(これから?)しゅっぱつです。

行先は、初の平湯キャンプ場。

岐阜まで足を延ばします。

涼しそう!

楽しみ  


Posted by Hal Brown at 22:13 Comments(4)

2011年07月04日

言い訳だもの

すみません。

全然ブログを更新していません。

以前もこんな時期があって、大いなる言い訳とかほざいてごまかしました。



でも、本当、このところ、イベントがないんです。

週末、まあ、一日家にいるわけではないんですが、近くのショッピングモールに買い物に出るくらいで、…。

レイクタウンの、アウトレットにも初めていきました。



大きな変化があったことといえば、


安くて美味しい肉屋さんを発見!


うちは、キャンプの時はいつも秋葉原の万世でカルビを買うようにしています。結構頑張っています。

でも、知人に教えてもらって、自転車で10分くらいの町のお肉屋さんなんですが、松坂牛を主に扱う店で、国産のみの牛肉専門店のような(少し豚も扱っている)ところです。


日頃から安いのですが、月に2回の特売日にはこれがさらに安くなります。

こないだの特売日には100gで通常980円ほどのカルビを690円で購入。

手切りで厚くて、程よく差しが入って

それはそれは柔らくておいしいものでした。


残念です




写真がありません。しかし、これから、我が家ではキャンプ以外でも焼肉の機会が増えることは間違いありません。

こんどは、ここでローストビーフ用の塊肉を買って、作りましょう。

ジュル!



やばいです。すでに想像で唾液が出ています。

まるでパブロフの犬ですね。


その時は、アップしますね。写真!


そんなことしている前に、キャンプに行きたいぞ!!
  


Posted by Hal Brown at 22:12 Comments(10) 日ごろの様子

2011年05月18日

アクティブに…

本当の話をします…




じつは




なんて、バカなことをいうためではございません。


このところ、キャンプとは全然違う形で出かけていました。

週末から京都へ行ってきました。
別に葵祭を見に行ったわけでなないので、しごとです。

ですから、全然写真もありません。

でも、この時期の京都は、上着を着ていても汗をかくほどではなく、さわやかな気候で、楽でした。

以前、家族で8月に出かけたときは、うだるような暑さに参ったものですが…。




そして、月曜日が休暇をとれたもので、子供が学校に行っている間に、かみさんと久しぶりに築地へ行ってきました。

軽く場外のお店を見てから、場内へ。

10時くらいだったので、まだ場内のお店も片づけをする前で、結構品がありました。

安い!



まあ、見たことのない魚介類がたくさんあること。
場外でも安いかと思いますが、場内で買うと、日ごろの値段がうそのようです。

この日は、マグロのぶつとほほ肉を買ってきました。

それから、場外で(意外と、肉や野菜も結構充実しています)牛スジを1㎏お買い上げ。

この日の夕食はマグロの刺身とほほ肉のステーキ。それと牛スジ煮込みでした。

で、一番好評だったのが牛スジ煮込みです。

おいしかったぁ。  
タグ :築地京都


Posted by Hal Brown at 21:41 Comments(2) 日ごろの様子